太もものお尻側の筋肉を鍛えるのが大切  2021年12月2日(木)

 

 昨日は、風が強く寒かったのですが、今日は、晴れて青空が広がり、風もおさまっています。昼になると気温が13度まであがるようなので歩きに出かけようと思います。

 今日の「一か所片づけ」は、11月に書いたペン字、筆書きの作品を、全て棚に入れて、これから12月に書く作品を掲示していくことができるようにしました。落款は、11月は「の」を押していたのですが、12月は「よ」を押すことにします。カレンダーも12月にしました。机周りのノートや本も、横に積んでいたものを、全て立てるようにしました。すっきりしました。

 

 今日は、11時30分ごろから歩きに出ました。遊歩(187) 家〜大和川北側河川敷〜熊野街道〜万代池〜天王寺駅 を歩きました。あびこ大橋から大和川の北側河川敷を歩いて、その後、熊野街道経由で天王寺まで歩きました。19000歩、13.6㎞を歩きました。日差しが暖かく、気持ちよくフィールドワークができました。大和川と、万代池で、カモの観察をしました。

大和川では、マガモ、オオバン、ダイサギ、コサギ、カワウを見ました。いつもいる、ハクセキレイ、ハシブトガラス、ドバト、スズメも見られました。今日は、昨日のような強い風もなく、日差しが暖かく感じられました。鳥たちも、太陽をあびて元気そうでした。また、帝塚山にある万代池では、マガモが渡って来ていました。

昆虫は、マイマイカブリ、モンシロチョウ、キタキチョウを見ました。日差しが暖かいので、12月でも、モンシロチョウ、キタキチョウが、飛び回っていました。

 最近は、涼しくなり水筒を持たないで歩いているので、天王寺駅に着いてから給水タイムにしました。あまり混みあっていない、近鉄電車改札前のパン屋の喫茶店で、休憩をしました。今日歩いたコースをメモ帳に記録したり、本を読んだりしました。家には、4時ごろ帰ってきました。

 

 テレビで時々聞く、「定年で退職した夫が家でゴロゴロしているので、週に3日ぐらい出かけてくれたらいいのに」という妻たちのコメントが、心に引っかかっています。そこで、週に3、4日は、せっせとフィールドワークに出るようにしなければいけません。しかしまた、余りに出歩いてばかりいると、家の事を何もしないで、フラフラしているとも言われそうなので、これも気になります。

 

 10日ほど続けてスクワットをすると、まず、太ももの前側の筋肉に効果が出てくるのですが、次に、太ももの後ろ側、お尻側の筋肉もしっかりしてくるようです。ここは、普段の生活の中では鍛えられない筋肉で、ここが細ることが老化の一番の原因であるような気がしてきました。座っている生活を続けていると、常に押さえられている筋肉なので、鍛えようにも鍛えられていませんでした。こける、躓く、片足立ちができない、姿勢が悪い、腰が痛くなるなど、全てがこのお尻と太ももの後ろ側の筋肉が細くなることが原因のように思います。長距離を歩くだけでは鍛えられません。太ももの前だけでなく、積極的に太ももの後ろ側、また、内側、外側の筋肉を使うような運動をしなければ、どんどん老人化していくような気がします。スクワット、上手にしていきたいと思います。