桃が池にはキンクロハジロがやってきた  2021年11月25日(木)

 

 今日は、お天気になるようなのですが、朝は雲が多く、今にも雨が降りそうな空模様です。昨夜、歩きに出ると決めていたのですが、少し躊躇します。10時過ぎに太陽が出てきたので、出発することにしました。

 

 今日は、雨が少し心配なので、地下鉄沿いに北へと歩くことにしました。遊歩(182) 家〜長居公園〜山阪神社〜桃が池〜天王寺 を歩きました。昼間の気温は17度まで上がって、また、昨日の強風もやんだので、穏やかな散歩日和となりました。桃が池では、カモ達が渡ってきていました。前回歩いた時は、カモは見かけなかったのですが、今日はたくさんいて、水辺に行くと近づいてきます。毎日、餌をもらっているのでしょう。

鳥は、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、オオバン、バンが、桃が池で見られました。

昆虫は、ヨモギハムシ、ミツバチ、ナナホシテントウ、オンブバッタなどが、温かい日差しのある葉の上にいました。

植物は、イチョウ、ホソバヒイラギナンテン、ヒイラギ、ムラサキカタバミ、カタバミ、オキザリストライアングリラ、オニタビラコ、ハルノノゲシ、ハルジョオン、ナヨクサフジ、タマサンゴ、キュウリグサ、アメリカフウロなどの写真を撮りました。 

 

 今日も、18000歩ほど歩きました。歩くと、体の調子がいいです。午前中歩いて、午後から、文章を書いたり、写真の整理をしたり、ペン字や筆書きの練習をしたりして、夜は本を読むという生活を考えていたのですが、夜に本を読む時間が、意外と短くなることが分かりました。夕食後は、食器洗い、お風呂掃除、キッチン回りの片づけ、テーブル・コンロ・シンクの掃除、リビングの掃除機かけなどをしていると、かなり時間がかかります。もちろん夕食を食べ、お風呂にも入ります。そこで、読書時間を、夕食後と決めないで、分散させなければいけないなと思いました。やはり以前実行していたように、一日に100〜150ページほど本を読むということを目標にして、時間帯ではなく、読むページ数の方を大切にしようと思いました。本は歩きに出る時も持ち歩いて、帰りの電車で読んだり、少し喫茶店で読んできたりするようにしないと、一週間に4冊が読み切れません。

 

 この前図書館で借りてきた『死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい』を読みました。最近、続けて20㎞、12㎞を、歩いているのですが、朝晩少しだけスクワットをして、その後ストレッチも少ししていると、筋肉痛にもならず、膝の周りも痛くならないので、これはいいなあと思っています。平地を長い距離歩くと、膝から下の筋肉だけを使い、膝回りでアンバランスになるので、膝が痛くなるように思います。大腿四頭筋を活躍させるスクワットと少ししておくと、ふくらはぎの筋肉と大腿四頭筋が、膝回りでバランスがとれるのではないかなと考えました。スクワットは、朝晩30回ずつするだけでよいということなので、続けようと思います。来年1月から書き始める10年日記は、フィールドワークの記録としたいので、10年間歩き続けられるような足腰にしていくための努力はしなければいけません。