竹内街道を通り古市駅まで10㎞歩く 2021年11月18日(木)
今日は、午前中は雲が少し出るのですが、午後からいい天気になるようです。歩きに出ようと思います。
朝から、自治会内の方が、駐車場の工事をすると伝えに来られました。今日から3日間ということです。いつもは回覧板で連絡するのですが、回覧板が回る間に工事が終わってしまいそうなので、どのように連絡をしようか、しばらく思案しました。これまでしたことがないのですが、5か所の掲示板に、プリントを貼ることにしました。早速、ワードで文章を書いて、1枚印刷をしました。文章が少しおかしい所があるので、修正をしてまた印刷をしました。今度は、「お知らせ」の所を赤く印字しようとしていたのが、黒くなっていて、さらに印刷し直しました。一枚の掲示物を作るだけで、何度も印刷することになってしまいました。やっとできた掲示物を持って、自治会内の掲示板5か所に、貼りに回りました。時間がかかりました。しかし、回覧板にしなくてよかったなと、掲示しながら思いました。
◆掲示から戻ってきて、公園のプランターに、昨日買ってきたハボタンとサクラソウを植えました。花が終わりかけている夏の苗を取り去り、土を耕しました。カナブンなどの幼虫が出てくると外にほり出し、新しい土を少し足しながら、苗を植えました。次第に、冬を越すことのできる花が並ぶプランターになってきました。あともう一度、苗を買ってきて植え替えると、春まで乗り越える花たちが並びます。水をやって、パンジーやビオラの花がらを取りました。花が綺麗に咲きそろっていると、小さな子どもを連れた親子がよく遊びに来てくれます。子育てには、美しい環境がとても大切だと思います 。
花を植えた後、昼食を作って食べました。得意の焼き飯とスープです。その後、歩きに出ることにしました。遊歩(177)家〜竹内街道〜古市駅 を歩きました。家を13時に出発しました。古市までの竹内街道沿いには、大きな池や古墳が、いくつかあります。その池や堀に、カモが来ているかを見ていきました。
◆まず、大泉緑地を過ぎて、大起水産(寿司屋)の横の大きな池(大池)を見ました。とてもたくさんカモ達がいます。ハシビロガモ、ホシハジロがいました。オオバンやカルガモもいます。大きな池なのですが、水に潜って餌を食べたり、浮かんだまま寝たりしていました。6㎞を過ぎたあたりにある樫山池には、ヒドリガモがたくさんいました。池によって、やってきているカモの種類が違います。竹内街道沿いには、他にも大小いろいろな池があるのですが、まだそれらの池にはカモ達の姿はありませんでした。全てのカモ達が来ているわけではないようです。
古市駅まで10㎞を、2時間15分で歩きました。まずまずの速さで歩けました。古市駅からは、15時16分発の準急に乗り、阿倍野橋経由で、家には16時10分に帰り着きました。古市駅から家に到着までは1時間です。
午後から歩きに出ても、かなり遠くまで歩くことができ、夕方まだ明るい間に、戻ることができると分かります。フィールドワークには、体力以上に気力が必要です。例えば、一日30㎞を歩こうと思うと、午前中20㎞を歩いて、午後から10㎞を歩くようにしなければいけません。大阪市立中央図書館までが15㎞なので、朝から歩いて図書館へ行き、天王寺ぐらいまで戻ってきてしばらく休憩して、再び家まで戻ると30㎞を歩くことになります。今年の冬に、一度、挑戦してみようと思います。