西除川にはコガモがたくさんいた  2021年11月14日(日)

 

 いよいよ朝は寒くなってきました。朝から部屋でブログのアップや、山河遊歩を書くとき、暖房を入れなければいけません。働いている時は、家を5時50分に出ていたので、朝から自分の部屋の暖房を入れることは無かったのですが、家を拠点に動くようになると暖房が必要です。 

 今日もまず、毎朝一番にブログアップをしました。次に、昨日の山河遊歩をもう一度見直して、仕上げました。そして今日の山河遊歩を書こうとすると、下一桁が8になっていたので、321から330までのファイルをコピーして、次の10日分の10個のWordのファイルを作りました。一気に、年末に近づいたような気がしました。

 

 今日は、回覧板を書きました。朝10時頃から始めました。最初に、連合からもらってきた資料を、掲示用と回覧用に分けます。それらを見ながら、それぞれを一覧にして記録します。次に、文書や口頭で伝えられたことの中で、当自治会に必要なことを、伝達事項として書いていきます。地域の一斉清掃があることは伝えておかないと、だれも集まってくれません。回覧に添付する書類をA4版に折りたたんで、ホッチキス止めをします。さらに、自治会として書いた回覧書類は2枚になったので、それを印刷して、添付書類と一緒に綴じて、回覧板としました。なかなか面倒な作業です。午前中から始めたのに、終わったのは、2時30分になりました。

 日曜日の昼間に配ると、おそらくほとんどの班長さんの家は、留守にしていることが多いので、夕方、暗くなり始めてから配ることにしました。

 

 午後3時過ぎ、歩きに出ることにしました。遊歩(175) 家〜石原町〜西除川沿い〜北野田駅 を歩きました。7.5㎞ほどのフィールドワークです。1時間30分ほどで歩きました。

石原町の田園地域は、すっかり稲刈りも終わっていて、土の大地が広く広がっていました。鳥たちの姿はありませんでした。田んぼの道沿いには、春に見られる、ホトケノザや、ナズナ、マメグンバイナズナ、トキワハゼなどの花が見られました。

西除川には、コガモがたくさんやってきていました。9月13日以降、この西除川沿いは歩いていないので、いつ頃コガモが渡ってきたのかよく分かりません。10月の末頃、歩いておけばよかったなと反省しました。他には、カルガモ、マガモ、オオバン、コサギの姿を見かけました。

 

 北野田駅から電車に乗って中百舌鳥駅まで帰りました。電車の中から夕陽が沈んでいくのが見えました。家に帰ってすぐに、昼間に書いて準備していた回覧板を、10班まである班長さんの家に宅配をしました。半分は在宅でしたが、あと半分は留守のようです。郵便受けに入れておきました。表紙の所に、班長さんのお名前と、「回覧よろしくお願いいたします」と、筆書きをしたものを挟んでいるので、大丈夫だと思います。

 今日は、回覧板を作って配布までできました。さらに、歩きに出ることもできました。コガモが西除川にやってきていることが分かりました。行動的に生活ができてよかったです。