道の駅しらとり周辺の自然観察 2021年11月10日(水)
昨日に続き、今日も雨が降ったりやんだりの一日になりそうです。西風が吹いていて、瀬戸内海を通る雨雲が、大阪平野に流れ込んでくる不思議なお天気です。今日も、歩きに出られないかもしれません。夕方に期待して、チャンスを逃さないようにしようと思います。
年賀状の季節となり、今年は、手書き用と、インクジェットプリンター用をそれぞれ100枚ずつ購入しました。今から少しずつ書き始めると良いのですが、今年は早めに取り掛かることができるでしょうか。今の所、教科書の原稿書きが手元にないので、進めることは可能です。
「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログの掲載方法を変更しました。これまで、撮影した生物の写真ごとに掲載していたのですが、掲載に時間がかかりすぎるので、大和川の鳥(11月8日)、大和川の植物(11月8日)、大和川の昆虫(11月8日)と、まとめるようにしてみました。その季節に、その場所に行くとみられる鳥、植物、昆虫が、一覧として見られるのは便利だと思いました。また、撮影するとき、特に植物に関しては、その時見られる主な10種ぐらいを撮影するようにしていくことにします。これからの、記録の仕方、自然の見方が、変わってくるように思います。すでに買ってある10年日記も、新年の1月から書き始めます。そこには、フィールドワークを中心に記録していこうと思っているので、今回の記録の仕方の変更は、とてもいいように思います。これから、10年間続けられる方法の第一歩を踏み出したような気がします。あと2か月、まだまだ変更するかもしれません。さらに工夫をしたいと思います。
今日も、昨日に引き続いて、お天気がよくありません。冷たい西風が吹いて、時々雨も降るような天気です。今日は昼前に、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行きました。ついでに、道の駅の周辺にある公園を一周して、野外観察をしました。遊歩(172) 道の駅しらとり周辺の公園 を歩きました。
◆植物は、①モミジバフウ、②サクラ、③イチョウ、④ノムラモミジ、⑤カエデ、などの紅葉、
⑥クスノキ、⑦シラカシ、⑧アラカシ、の木の実
⑨セイヨウタンポポ、⑩ブタナ、⑪ハルノノゲシ、などキク科の植物、の写真を撮りました。
◆昆虫は、①オオハナアブ、②クサギカメムシ、の写真を撮りました。
木々の紅葉が始まっていました。サクラの木は、紅葉の時期が過ぎて、殆ど葉を落としていました。モミジバフウやカエデは、今、一番きれいな時期です。全部の葉が赤いモミジがあるのですが、これは春からすでに赤い葉の、ノムラモミジだと思いました。シラカシやアラカシのドングリが見られたり、クスノキにも大きな実が見られたりしました。ブタナは春だけ咲くと思っていましたが、秋の今頃でも見られました。セイヨウタンポポ、ハルノノゲシも花を咲かせていました。
昆虫は、なかなか見つけられないのですが、オオハナアブが、ミカンの葉の上でじっとしていました。クサギカメムシは、日当たりのよい所にいました。寒くなってきて、昆虫たちの姿を見付けるのが難しくなってきています。