歩きに出たけれどすぐに戻る 2021年11月4日(木)
今日もいい天気です。昨日、大阪城へカモ達が来ているか見に行ったので、今日は、西除川にカモが来ているか見に行くことにします。北野田駅まで歩こうと思います。朝、きちんと決意しておくと、それに向けて、準備が進みます。
今日は、山河遊歩番号の下一桁が8なので、次の10個のファイルをコピーして作ります。311号から320号まで並べました。この進め方が定着してきていて、いい感じに環境が整うので順調に毎日書き続けられます。日々の山河遊歩は、できるだけ寝るまでにA4で一枚分を書き上げて、朝からもう一度読み直します。そして3日後にブログにアップするとき、もう一度校正をします。何度かチェックすると、書き間違いや、文章のねじれ、言葉の重なりが少なくなります。
歌詞を書いているノートの最後の4曲を書きました。これで34曲、ノート1冊が終わりました。ノートに書くだけでも練習になるのですが、そのノートに書いた歌詞を見ながら、A4用紙や、A3用紙を、縦長、横長などいろいろな形に切って、作品作りをしています。このノートを見ながら書いていくと、ペン字や、筆書きの練習がすぐにできるようになりました。毎回、ネットで歌詞を探す必要がありません。机の前に座ると、すぐに書き始めることができるので、隙間の時間でも、1枚、2枚と書き進める事ができます。11月の作品には、「の」の落款を押しています。10月は「お」、9月は「き」、8月は「好日」でした。8月からペン字、筆書きの練習を初めて、毎月落款を変えています。書いた作品の中で気に入ったものは、しばらく掲示して、その後戸棚に重ねて入れているので、落款を変えていると、後で整理できると考えています。順番に並べてみて、進歩していればいいのですが、どうでしょうか。目標は、1年間練習を重ねて、その後は、時々ブログに作品を掲載できるといいなあと思っています。
昼前に、今週の日曜日に行う、次期自治会会長の選考会議の案内を、ペンで書きました。相談役の方の家で行うので、お願い状を書きました。パソコンで文章の下書きをして、それを見ながら、和紙の便箋にペンで書きました。3枚書いて、なんとか仕上げとしました。封筒に入れて相談役の方の家のポストに入れました。趣味で書いているペン書きが、少し役立つようになってきました。
午後から、北野田駅まで西除川沿いに歩くつもりで出発をしたのですが、体調がすぐれないので、歩き始めてすぐに家に戻ってしまいました。北野田駅までは8㎞ほどあり、途中で休憩するような場所がありません。御堂筋線沿いを天王寺へと歩くときは、途中、どこからでも電車に乗って戻ることが出来るのですが、北野田駅へ行く川沿いコースは、最後まで歩く必要があります。今日は躊躇してしまいました。家に戻って、しばらく休息をしました。毎日が日曜日のような生活をしているので、あえて休息日を設けていません。しかし、そんな趣味の生活でも疲れが溜まってくるのだと思いました。いろいろしたい事があって、毎日フルに動いているので、休息の事も考えた方がいいかなと感じました。