長居植物園が5か月間閉園する 2021年10月29日(金)
今日は、朝から久しぶりに筆を持ちました。最近ずっと、ペン字ばかりをしていました。毎日、少しでも両方を手にしなければと思います。ペン字は最近、集中して書き続けているのですが、一向に上手になりません。気に入った作品に仕上がりません。まだまだ、修行が必要なのだなあと思います。書の良し悪しを見る目は少しあるのですが、書く腕が育ちません。今日の筆書きは、送られてきた大きな封筒を切り開いて、そこに書く練習をしました。封筒の紙は、文字を書くように作られているのか、とても書きやすい紙だと思います。練習するのには丁度よく、遠慮なく書き捨てていくことができます。
次に、ブログアップをして、昨日の山河遊歩を仕上げて、さらに、堺市の図書館で来週借りる本をネット予約しました。4冊予約しました。ネット予約は便利です。
11時過ぎから長居植物園まで行くことにしました。遊歩(165) 家〜長居公園〜長居植物園 を歩きました。長居まで1時間10分でした。長居植物園は、11月1日から来年の3月末まで整備のために閉園をするようなので、もう一度見に行くことにしました。
◆昆虫は、モンシロチョウ、モンキチョウ、マイマイカブリの幼虫、ハナムグリ、ツマグロヒョウモン、チャバネセセリ、クマバチ、クサカゲロウの仲間、アゲハ、アオスジアゲハ、アオクサカメムシの幼虫、などの写真を撮りました。アオクサカメムシの幼虫を調べるのに、少し手間取りました。
◆鳥は、コゲラ、ダイサギの写真を撮りました。カモは、植物園の池には来ていませんでした。
4日続けて、歩いています。あまり続けると膝がまた痛くなるので、無理をしてはいけないと思っています。明日は、少し短く歩きます。
◆今日は、この前図書館で借りた、さとうめぐみ『手帳という武器をカバンにしのばせよう』を参考にして、手帳の書き方について考えてみました。今使っている手帳が、あと二日となりました。これは、昨年の11月から使っていて、昨年の11月の最初の記録より、今10月末の方が分かりやすく書けています。歩きに出た日の記録を黄色のマーカーで囲んでいて、通し番号も1月から付けるようにしています。山登りは、緑のマーカーで囲んでいます。さらに、分かりやすい記録にしたいと、本を参考に考えました。まず、来年も自治会の仕事が続くので、そこは、違う色のペンで書くようにしようと思います。まだ会長職が1年半もあるので、生活の中ではかなり重要な仕事となっています。赤ペンを使って記録をしておくといいかなと思います。また、教科書の仕事は、さらに重要なので、これは黒で記録して、オレンジ色のマーカーで囲んでいこうと考えました。そして、今悩んでいるのが読書の記録です。月ごとに記録ができるページが二通りあって、一つは重要な用事の予定を書き込んでいて、もう一つの月ごとの記録のページは使っていなかったので、そこに読書の記録をしようと考えました。読んだページ数も毎日のマス目に書いていくことができます。この記録表を使うと、一日に読んだページ数も簡単に集計ができます。何冊も並行して読んでいっても、記録が可能です。図書館から借りた本の記録は、この山河遊歩には書いているのですが、手帳に書くことも大切かなと思い始めています。さらに、その記録から、来年1月から書く10年日記に転記もできます。
10年日記の書式は、まだ、書き始めるまでに2か月あるので、さらに考えていきたいと思っています。一度決めると、10年間続けたいと思うので、最初が大切です。
これからの生活は、歩く、自然の記録、山河遊歩を書く、ブログにアップする、本を読む、などを中心にしていきます。そこに、自治会のしごと、教科書のしごとが、入ってきます。これらを組み合わせた生活リズムをできるだけ細かく記録するのが手帳で、そこから山河遊歩や、10年日記(今は5年日記)へと、書いていきます。山河遊歩は、文章で詳しく書くものとして、10年日記は、毎日の出来事と自然の記録のインデックスとして書きたいと思っています。