黄昏時に西田辺駅までフィールドワーク 2021年10月24日(日)
母の卒寿のお祝いのために、ここ数日、準備や掃除などに追われていて、歩きに出ていません。今日は、午後から歩きに出たいと思っています。この山河遊歩も今朝、一昨日からの二日分を書き上げて、毎日の生活リズムを取り戻すことができました。山河遊歩は、4日前に書いた文章を掲載するようにしているので、例えば、宮古島旅行から帰ってから3日分を一気に書いた時も、今回のように2日分を一気に書いた時も、毎日の掲載をお休みすることはありませんでした。4日分をストックするようにしていると、いい感じに回っています。また、数日後に掲載するとき、数日前の文章を再び校正するので、客観的に修正がしやすくなります。
昨日の仕出し弁当の食器の回収が今日あるのですが、取りに来るのが15時前になり、そのため歩きに出るのが15時を過ぎてからになりました。しかし、歩きに出ることにしました。遊歩(161) 家〜あびこ大橋〜西田辺駅 の間を歩きました。300mm望遠レンズを付けたカメラをリュックに入れたのですが、これは使うところがありませんでした。昼間はモンシロチョウ、アゲハ、ツマグロヒョウモンが飛んでいる姿を近くの公園で見たのですが、太陽が西に傾き始めていて、気温も下がってきているので、チョウたちの姿は見られませんでした。ホシホウジャクが唯一、飛んでいる姿を見ました。今日はひたすら歩くことにしました。曇りがちなので、地下鉄沿いを北へと歩きました。大和川にかかるあびこ大橋を渡る時、夕陽が川面に反射してとてもきれいなので、写真を撮りました。16時15分ぐらいで、もう夕方の黄昏時の風情です。大和川を越えて、さらに北へと歩きました。今日は、足の調子もよく、サッサと進むことができました。あびこ駅、長居駅を過ぎて、西田辺駅まで歩いたところで、17時前となり、電車に乗り帰りました。夕方さんぽもいいものだと、感じました。夕方さんぽの時は、300mm望遠レンズは出番がないので、これからは持たないで歩くようにしようと思います。
今日、10月分のPiTaPa(交通費)の請求がきました。7000円ほどあり高いなあと思って一覧を見ると、宮古島旅行の時の関空までの往復と、奈良でお通夜があったのでその往復の料金が入っていました。4000円を引くと、3000円ぐらいがひと月の遊歩で使っている料金です。近所の人で、毎日歩いている人の情報を聞くと、大泉緑地を1周とか、白鷺公園を1周とか、電車に乗らないで家から出発して、家に帰ってくるような歩き方をされています。また、新金岡団地周辺を大きく外回り一周を歩いている人もいます。同じコースを、同じ時刻に、規則正しく歩くようにしている人達です。体力の維持を目的にするならそれでもいいのですが、やはり、虫、花、鳥などの観察を中心にしながら歩き続けたいと思います。そのためには、車で出かけて行き山周辺を歩いたり、家から川沿いや、池や古墳の堀をつないだコースを歩いたりして、電車で帰ってくるようにしていきたいと思います。今はまだ、教科書執筆の原稿料を毎年頂いているので、それを全て理科的な活動に投資しても、使い切れない程あります。遠慮なく、自然観察のための旅費、本代に活用していきたいと思います。