二上山登山をして植物を見る  2021年10月20日(水)

 

 今日も、朝は寒く感じました。数日前まで半袖半ズボン生活をしていたのが嘘のようです。今日は、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行く日です。二上山に寄ってから行くようにしようと思っています。

 最近、パソコンを朝起動するとき時間がかかります。セキュリティーソフトが動くからなのだと思うのですが、パソコンの前で起動していく画面を見つめて待っていると、イライラしてきます。そこで、パソコンのスイッチオンをして、日記の整理をしたり、本を読んだりしていると程よく起動してくるので、最近は、他のことをしながらパソコンが使えるようになるのを待つようにしています。今は、パソコンはなんとか調子よく動いているのですが、もし、何らかの故障が起こるとパニックになります。早く、もう一台、並行して使っていくパソコンを買いたいのですが、Windows11を搭載した機種を買いたいので、もうしばらく待たなければいけません。今動いているパソコンを大切に使っていくようにします。

 

 10時ぐらいから二上山へ車で行きました。竹内峠の駐車場は、それほど混んでいなくて、車をすぐに停めることができました。遊歩(159) 竹内街道駐車場〜二上山鞍部〜駐車場 を歩きました。15度なので、登山には丁度よい気温です。団体で登っている人達はいなくて、一人か、二人の方々が、ほとんどでした。すれ違う時、小さな声で、「こんにちは」と声をかけ合います。マスクをしている人も多く、細心の注意をしながら登山をしています。寒くなり、チョウもトンボも殆ど姿を見ることが無くなりました。今日は、鞍部まで登り引き返しました。

植物は、ヨシノアザミ、ヤクシソウ、ベニバナボロギク、ヒヨドリバナ、ハルノノゲシ、ノコンギク、ツバキ、ツツジ、タイアザミ、コブシ、キミズヒキ、キツネノマゴ、カラスウリ、イヌタデ、イヌツゲ、アキノタムラソウ などの写真を撮りました。

昆虫は、リスアカネ、オオカマキリの卵、ツマグロオオヨコバイの写真を撮りました。アサギマダラが、高い所を飛んでいる姿は見ました。

 

 幼稚園勤務をしている時、急遽3年生の三学期だけお願いされて担任をした時の子どもで、現在は中学2年生がテレビに出るという事なので見ました。ツバメの研究をしていて、テレビで取り上げられました。小学校3年生の頃から集中力が高く、担任後も、となりの附属幼稚園で午前中務めている時、学校が平日でお休みの度にやってきて、話をしていた子どもです。このような理系の子どもが上手にテレビで取り上げられて、将来、研究者の道へと進むきっかけになればいいなあと思いました。

 

 

 

 朝、アゲハが羽化したのですが、気温が低くて、長く飛ぶことが出来ないようです。そこで、昆虫館で虫のお世話係をしている娘に、橿原昆虫館のチョウの温室に連れて行ってもらうことにしました。しばらく、その温室で飛べると幸せだろうと思いました。