大阪城のお堀にまだカモ達は来ていない  2021年10月16日(土)

 

 昨日は、288号なので、次の291から300までの山河遊歩のWord書式を作りました。今年の1月1日から書き始めた山河遊歩ですが、300号という番号が見えてきました。300台になるということは、あと65日で一年が終わるということです。100号、200号の頃は、まだまだと思っていた1年ですが、300号からは、カウントダウンが始まるような気がします。

 山河遊歩の前は、小学校退職前後から始めた晴歩雨読を999号まで書いています。この山河遊歩は1200号ぐらいまで書くと、自治会の役員が終わりになります。その後は、全くの自由人生活になり、何の気兼ねもなくフィールドウォーカーに専念できます。その1200号の目標から考えると、あと900号を書けばよいということです。その後、山河遊歩の次のシリーズに入ることにします。

 

 今日は、朝10時に家を出て、大阪城のお堀に、カモがやってきているか見に行くことにしました。遊歩(157) 森ノ宮駅〜大阪城〜淀屋橋 を歩きました。10月16日では、カモ達がやってくるのは、まだ少し早いようです。昨年大阪城で初めて見たカモは、ハシビロガモで、11月8日に見ています。10月の末ごろになると、カモ達が北の国からやってくるのだと思いました。明日から、北風が吹くという事なので、この北からの風にのって、やってくるのかもしれません。大阪城を北へ出て、天満橋駅から谷町線の地下鉄に乗らないで、中の島を歩いて、淀屋橋駅から御堂筋線に乗りました。中の島のバラ園は、満開でした。

 カモの観察は昨年の秋から始めているので、やっと1年が経過しました。もちろん、夏の間はいません。昨年の11月〜今年の2月の間は、55〜200mm望遠レンズでカモ達の撮影をしていたので、なかなか遠くのカモの姿を鮮明に撮影することが出来ませんでした。今年の3月6日に、55〜300mmの望遠レンズを買いました。カモ達が少なくなり始めてから300mm望遠レンズを買っています。今年は、300mmの望遠レンズを使ってカモ達を撮影できるので、昨年よりは少し詳しい観察記録ができるといいなあと思っています。

 また、昨年の「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログを遡ってカモの観察や、歩きに出た記録を調べようと試みると、実は、歩いた「遊歩」の記録は、今年の1月1日から書いていて、昨年の歩いた日のコース記録は、「晴歩雨読」の文章の中には書いているだけで、今の遊歩(157) のように書き出しているわけではありませんでした。歩いた記録だけを一覧にしてみることができませんでした。今年から、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログで、遊歩の記録だけを一覧で示すことができるようにしているので、昨年よりも今年は、バージョンアップした記録ができているなと感じました。

 しかし、「こぎつねさんぽに出かけよう」の自分のブログで、大阪城、ハシビロガモ、コガモなどのキーワードを入れて検索をかけると、以前に大阪城へ行った日がすべてわかるし、ハシビロガモが登場してきた日も選び出すことができます。もちろん、上記の300mm望遠レンズを買った日も、「300mm望遠レンズ」と検索ワードを入れて検索すると今年の3月6日に難波のキタムラで買った事がすぐに分かりました。ネット記録は、便利だなとつくづく思います。