自治会の連絡手紙を手書きする  2021年9月29日(水)

 

 台風が日本に近づいてきていますが、上陸することなく東海上へそれていくようです。大阪には殆ど影響がないと思います。

 昨日、天王寺近くの書道用品店で落款を買いました。9月は「き」の落款を、ペンや筆で書いた、文章や絵に押していたのですが、10月になると変えようと思いました。一個300円という、とても安い値段だったので、昨日は、「お」と「よ」の2個買いました。あまり、文字に意味はないのですが、10月になって書く作品には、オクトーバーの「お」の落款を押していこうと思います。あとで比べてみて、9月の「き」よりも、10月の「お」の落款の作品の方が上手になっているといいなあと思います。

 

 今日は、母の家の庭に、花を植えに行きました。小菊と、コスモスを植えました。マリーゴールドが伸び切っているので、少なくしました。周りの草取りもして、少し秋の花壇らしくなりました。次は、ビオラやパンジーを植えることになりそうです。

 

 午後からは、暑くなりました。9月末だというのに、30度近くまで気温があがり、日向はとても暑く感じます。この傾向はまだしばらく続くようです。昨日、25000歩も歩いたので、今日は休足として、午後から自治会の用事を進めました。今週土曜日に、公園の水やり当番のお礼として24家庭に配布する図書カードをすでに立て替え払いで買ってきているので、その経費について、会計の方へ手紙を書き領収書をそえて準備をしました。もう一つは、10月の自治連合会の運営委員会に出席できないので、連合から配布される資料の受け取りと、赤十字募金の納金のお願いの手紙を、連合の副会長の方へ手紙を書きました。どちらも、ペンでに書きました。ここ最近、ペン字の練習を毎日のようにしているので、実際の生活の中でもできるだけ手書きの手紙を活用していくようにしようと思っています。まずWordで下書きをして漢字の確認もして、それを見ながら、ペン字の手紙を書きました。まずまずの出来具合だったのですが、お願いの手紙なので、手書きの方が心が伝わるかなと思いました。

 

 まだ、自治会の仕事が、2年半もあります。この間に、ペンで連絡を書くようにしようと思っています。書道として習いに行くと、昇段試験や展覧会活動に組み込まれていくので、しなくてもよいことに時間もお金も必要となります。自分の力で、なんとか修業をしていきたいと思います。

 

 ほぼ日刊イトイ新聞編著『ほぼ日手帳公式ガイドブック2022』マガジンハウス2021 の本を買いました。手書き手帳の良さを、いろいろな方が紹介していて楽しい本です。手帳に絵を描いている人の、手帳の使い方に興味を持ちました。24歳の時の夏目漱石の手紙や、芥川龍之介や宮沢賢治の手紙の紹介もあり、やはり天才は若い時からすごいと思いました。