自治会公園の水やり当番のお礼の準備  2021年9月25日(土)

 

 今日は爽やかな朝です。朝の気温が21度ぐらいまで下がったので、過ごしやすくなってきました。朝から公園の花の手入れをしました。水やりをやってもらっているので、枯れた花柄をきちんと取り去り、雑草を抜きました。見た目、綺麗になりました。もう少しすると、花の植え替えをしなければいけないなと思います。

公園のプランターの花の手入れをしている時、ツマグロヒョウモン、アゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリなど、いろいろな種類のチョウが近づいてきて、頭の近くを飛び回ったり、すぐ近くに止まったりします。こぎつね研究室から飛び立ったチョウもいるのかなと思いながら、公園の花の世話をしました。

 

 今日は、朝から、長居植物園の写真の整理をして、ブログアップがすぐにできるように、トリミングをしたり、名前を調べたり、容量を落としたりしました。植物園に行くと、多くの植物の写真を撮ることになるので、写真の整理にとても時間がかかります。午前中、かかりました。

 

 午後からは、地域の公園の本年度の水やり当番をして下さっている、前子ども会(本年度から子ども会活動は中止となっている)の24家庭に、お礼をどのように進めるのかという文章をまとめて、副会長、会計、そして、昨年まで子ども会会長をされていた方にお配りして、説明をしました。お礼をすることは、前回の運営委員会で了承してもらっています。昨年度の子ども会には、12000円ほどの会費が残っているので、そこから500円相当のお菓子セットを24個買ってもらうことにしました。自治会からは、500円の図書カードを24枚買って、一緒に配布することにしました。9月20日に、65歳以上の方々へ、お赤飯82個、お茶7個を、無事配布できたので、気分一新、次の水やり当番の方へのお礼に取り掛かることができました。

 午後から、文章を書いて先の3名の方に配布し、その後、3時過ぎから、北花田駅近くのショッピングセンターにある紀伊国屋書店に行き、500円の図書カードを24枚買いました。3㎞ほどあるので、行き30分、個装をしてもらうのに30分、帰りに30分かかりましたが、一気に作業が進みました。前子ども会会長の方は仕事が早く、ネットでお菓子の注文をすぐにして下さいました。来週中には、お菓子が届くと思うので、来週の土曜日、お菓子と図書カードを合わせて、24家庭に配布することができそうです。おかげで、今日も、1万歩を歩くことができました。

 家に帰ってから、お菓子と図書カードを配布するときに付けるカードを書きました。筆とペンを使って文字を書きました。内容は次のようです。

・水やり当番をありがとうございます。

・年に2回、合わせて2週間のお世話に対して、自治会よりお礼を準備しました。

・後半もよろしくお願いします。

 24枚印刷して、準備をしました。次は、配布する24軒の家を、自治会内の地図に色付けをしておこうと思います。ここまでしておくと、一週間後の土曜日は、1時間ほどで配布できると思います。