スケッチブックを使い始める 2021年9月23日(木)
今日も朝からとてもいい天気です。午前中、部屋の整理をしていたり、ペンで文字を書いていたりして、昼前になってしまいました。昼からも今日はいい天気です。お彼岸だというのに、32度に近い気温になっているので、歩きに出るのに躊躇していると、出そびれてしまいました。
午後から、絵を描くことにしました。数日前スケッチブックを買ってきたので、まず、最近これまでにA4用紙に書いている数点の絵を貼りつけました。一気に進んだような気がしました。次に、今日は、ゾウムシと、モンシロチョウと、アザミの花の絵を、スケッチブックの画用紙に直接書きました。ペン字、毛筆だけでなく、絵も少しずつ描き進めようと、いよいよスタートしました。筆で書く文字は、若い頃お習字を習っていたので、全く素人と言うわけではないのですが、絵は嫌いな分野にはいる活動です。しかし、ペン字は、ここ1ヶ月ほど続けると、少しは書き慣れてきたと感じるので、ペン画もこれから毎日少しずつ続けていくと、慣れてくるのだろうと思っています。描かないで上達することはあり得ないので、まずは、自己流でも続けることだなと思っています。まずは、来年の8月まで1年間続けること、そして、10年日記を1月から始めるので、この10年間続けるようにしようと思っています。
自分の経験から考えると、学校の教師でも10年続けると、少しましになりました。いろいろな教えるコツを知ったり、楽しい活動を試してみたり、子ども達の学習力を高める方法を編み出したりしました。しばらくは、絵は、花や昆虫や木や風景をペンで描くようにしようと思います。
◆今日は、林修『いつやるか?今でしょ!』を読みました。この本は、最初に書かれた本だと思います。
これまで、次の2冊を読んでいます。
林修『林修の仕事原論 壁を破る37の方法』
林修『今やる人になる40の習慣』
・挨拶は誰にでも平等にしよう
・日常に転がっている練習問題を解こう
・歩きながら考える習慣をつけよう
・対比を上手に利用しよう
・お勧めの本を聞くな
・5年という時間の重さを知るために手帳を使う
・将来を見据えた逆算をするべき
・相手に伝わる言葉を探せ
・流れをとらえる眼