大泉緑地にカモが来ているか見に行く 2021年9月21日(火)
今日は、中秋の名月の日です。お月見です。最近あまり、夜空を見なくなったなと思います。今年の夏は、雨の日が多く、晴れれば暑いので、夜は外に出なくなっていました。
今日は、朝から自治会の1週間分の記録を書きました。いつもは、自分の手帳の記録を見ながら、土か日曜日に書くようにしているのですが、昨日月曜日のお赤飯の配布の準備で、気持ちが落ち着かず、今日、火曜日に書くことになってしまいました。自治会の仕事に関わることを、ほぼ毎日していたので、それらの事を、自分の手帳からエクセルで作った自治会会長日記に記録しました。
次に、9時から1時間ほどかけて、公園の草取りをしました。昨日、蚊の防除薬剤を蒔いたので、少し蚊が少なくなっているかもしれません。大きなごみ袋一杯分、草を取りました。あともう一度すると、かなりきれいになるので、曇り空の涼しい日を選んで取り組もうと思います。今日はまだ暑かったです。来年からは、草取りの日を決めて、みんなで取り組むようにしなければいけないなと思っています。
10時30分から、堺北図書館に本を返却に行き、大泉緑地へ自転車で行きました。大泉池にカモが来ているか、気になっていました。遊歩(145) 大泉緑地新金岡側入り口〜大泉池〜頭泉池〜入り口 を歩きました。
◆大泉池には、カルガモとオオバンがいました。夏の間見なかったので、どこかに行っていたのでしょう。カルガモ達は、散歩に来ている人達から、餌をもらっていました。すぐ横には、「池の鳥たちに餌を与えないでください」という注意書きがありました。カイツブリもいました。カイツブリは、夏の間もいました。小さい方の頭泉池には、アオサギ、コサギがいましたが、カルガモはいませんでした。
◆植物は、シオンが咲いていて、その花にコアオハナムグリがたくさんやってきていました。赤や白のヒガンバナも咲いていて、三脚を据えて写真撮影をしている人がいました。
二つの池の周りを歩いても5000歩ほどでした。大泉緑地からの帰りに図書館に寄って、本を借りました。今日は、予約をしていた本を借りるだけにしました。
◆堺市立北図書館で借りた本。
①林修『いつやるか?今でしょ!』宝島社2012年
②林修『今やる人になる40の習慣』宝島社2013年
③林修『林修の「今読みたい」日本文学講座』宝島社2013年
④岡島久彦『戦略的思考とは何か 改版』中公新書1983年(初版)2019年(改版)
前回、林修さんの本を読んで、読みやすい本だったので、図書館のネット検索で林修さんの本を3冊選んで、予約していました。岡島久彦さんの本は、前回読んだ斎藤孝さんが本の中で紹介していたものです。林修さんの本を読むのは楽しみです。一気に3冊、読んでしまうと思います。
図書館から帰ってから、近くのショッピングセンターにある100円ショップに行き、ペン書きの練習用の和紙の便箋と、ペン画を描くスケッチブックを買いました。いろいろ準備が整ってきています。今のところ興味が薄れることなく、毎日少しずつ、水性ペンや筆ペンで、文字を書いたり、絵を描いたりしています。続けばいいのですが。