二上山でヤマホトトギスの花 2021年9月15日(水)
昨日、教科書会社との契約書が送られてきたので、サインをしました。送り返す時に一緒に入れるお手紙を書きました。その時、「大学や幼稚園教育の職場を、昨年の4月からお断りして、フィールドワーク生活に集中していることを書きました。大学や幼稚園教育に関わっている時間はもうなく、週の半分は野外に出て、虫や花や鳥の観察をして、あとの半分は、写真撮影してきた生き物について調べて、新たに知ったことをブログに掲載している。」と、今の生活を説明しました。これまで、理科の先生として活動してきたのですが、野外で出会う多くの生き物のことを殆ど知らない自分に気が付き、反省と、子ども達へのお詫びをかねて、残りの人生は学び直しをすると決めました。文章にするのに時間がかかりましたが、手紙にすることができました。
次に、20日の敬老の日に自治会で配布する、お茶とお赤飯について、各班に分ける時の準備をしました。20日の朝、焦らず進められるように整えました。昨年は、お赤飯の納品が遅れて、班長さんが集まるギリギリの時間になって混乱し、一つ足りないというような混乱が起こったのですが、数え間違いが原因でした。今年はそのようなことが起きないように、早々に準備をしました。
10時過ぎから、今日は二上山へ行くことにしました。8月11日以来の約一ヶ月ぶりです。遊歩(141) 竹内峠駐車場〜二上山鞍部〜駐車場を歩きました。雨上がりで、草木は生き生きとしていました。駐車場近くの道路に温度表示があり、前回は34度だったのですが、今回は23度でした。前回登った時は、ヒグラシが多く鳴いていたのですが、今日はツクツクボウシが鳴いていました。高い木の上の方で鳴いているので、姿を見ることが出来ません。また、池の周りでいつもよく見かけるトンボの姿はありませんでした。
◆植物は、ヤマホトトギス、ミズヒキ、キンミズヒキ、ゲンノショウコ、ヒガンバナ、クズ、などの写真を撮りました。
◆昆虫は、アブラゼミ、ツマグロオオヨコバイ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、キマダラセセリ、エンマコオロギ、ツユムシ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、コゲラを、たまたま撮影することができました。
2時間ほどで二上山を降りて、羽曳野にある道の駅しらとりに行きました。野菜の値段がとても上がっています。今日は、キュウリとナスとダイコンは、少しだけ並んでいました。あふれるように置いている時期も多いのですが、今は、細々と並んでいるだけです。大変な状況です。特に、ハクサイやキャベツが、とても値上がりしています。ハクサイは半分、四分の一に切って販売していて、もし切らないものがあれば800円もするような値段となっています。
季節は秋の装いが感じられるようになりました。県境を越えて、曽爾高原や大台ケ原や伊吹山などへ行きたいのですが、もう少しの我慢です。しかし、今日のニュース報道を見ていると、現在は、確実に感染者数が減っているのですが、さらに大きな第6波が、11、12月ごろに起こると、東大の研究者が発表していました。まだ、2,3年の間、このような状況と付き合っていかないといけないと、言っていました。覚悟が必要です。