長居駅から天王寺まで歩く 2021年9月3日(金)
今日は、朝からブログのアップをした後、自治会の回覧板を書くことにしました。いくつかの案件が溜まってきているので、それらを自治会の皆さんに知らせます。工事のこと、お赤飯配布のこと、新生子ども会のこと、蚊の薬剤投入のことなどを列記して、回覧板を作りました。班ごとに印刷をして、添付書類も12枚コピーをしてホッチキス止めをしました。いつものように、それぞれの班長さんのお名前を和紙に筆書きして、書類の肩にクリップで留めました。作業に取り掛かって仕上げるまでに3時間ほどかかりました。明日の朝、各班長宅に配布しようと思います。
午前中、自治会の仕事に集中して疲れたので、午後から歩きに出ました。昨日の続きとして、長居駅まで地下鉄で行き、天王寺駅まで歩きました。遊歩(135) 家〜新金岡駅=長居駅〜天王寺駅 です。今日は、朝から雨が降っていたのですが、午後からは雨に降られずに歩くことができました。傘を持って家を出たのですが、途中は傘をさすことはなく、最後、なかもず駅から家までは、傘が必要でした。今日の最高気温は、25度だったので、歩いていてとても爽やかでした。時々、冷風を感じることもあり、最適な気温だなあと思いました。
◆家に帰ってから来週の堺北図書館で借りる本をネット予約しました。4冊予約しました。火曜日に堺市の各地の図書館から全部集まってきているとよいのですが、どうでしょうか。
① 盛口 満『植物の描き方 自然観察の技法 3』東京大学出版会
② 盛口 満『ゲッチョ先生の昆虫と自然の描き方教室 初めてでも楽しくできる』ナツメ社
③ 盛口 満『昆虫の描き方 自然観察の技法 2』東京大学出版会
④ 盛口 満『生き物の描き方 自然観察の技法』東京大学出版会
ペンと筆で、文字を書く練習は、毎日少しずつ進めているのですが、絵を描くのは、あまり進んでいません。盛口さんの、花や昆虫の描き方がとても気に入っているので、今回は、一気に4冊借りてみることにしました。これまでは、図書館でたまたま見つけた本を借りていたのですが、堺北図書館は小さいので本が少なく、自分がよく見る戸棚の本は、ほぼ借りてしまっています。これからは、木曜日か金曜日ぐらいに、図書館の検索一覧から本を予約して、借りるようにしようと思いました。今回は、金曜日に予約していて、火曜日に取りに行くのですが、これでまだ届いていないようだったらもう少し早く予約をする必要があります。
天王寺からの電車の中でメモ帳を書きました。①〜⑩まで番号をつけて、思いついたことを埋めようと考えました。
①10年日記の書式を考える。
②写真ブログ「きつねTのこぎつねだより」は、毎日1個は必ず掲載する。
③明日の予定は、前日に決める。
④歴史に関係のある場所を通るようにして、メモをする。
⑤昨日採集したアゲハの卵の撮影をする。
⑥山河遊歩を書く。
⑦服の整理をする。
⑧料理の1品を作る。
⑨筆で書く歌を決める。
⑩絵を描く準備をする。