お礼状をペン書きする 2021年9月2日(木)
昨夜、肩に湿布を貼って寝て、その湿布の匂いが強くて、よく眠れませんでした。少し睡眠不足で今朝は目覚めました。今日は寒連前線が下がってきていて雨になり、その後、涼しくなるということです。最高気温も28度程度なので、過ごしやすい日となりそうです。
今日は、自治会の仕事をしました。自治会と隣接しているマンションの角にブロック塀があることで見通しが悪く、出合い頭に自転車同士の衝突事故がありました。ブロック塀の一部を金網のフェンスに変えたいと、事故を起こした方の経費持ちという条件で、マンションの所有者にお願いをしました。快く了解をしてくださったので、自治会からお礼状を書きました。最近、筆やペンで文章を書く練習をしているので、今日は、ペンでお礼状を書いてみました。まず、ワードで文章を作り、それをA4の紙にペンで手書きしました。まずまずのできなので、それを持って行くことにしました。趣味で書いている文字の練習が初めて実用の場で役に立つことになりました。書いたお礼状は、自治会のお二人の方の目に触れたのですが、お世辞半分ですが、「上手ですね。お習字されていました?」「自分もこれくらい書けたらいいなあ」などと、ほめてもらいました。マンション所有者の方にも誠意は伝わるといいなあと思っています。
午前中、お礼状書きに集中して疲れたので、午後から雨だったのですが、歩きに出ることにしました。傘をさして、歩き始めました。遊歩(134) 家〜北花田〜あびこ大橋〜長居 を雨の中歩きました。北花田まで行き、紀伊国屋書店で本をしばらく見ました。そして、次年度から書き始めてみたい10年日記もあるかもしれないと探したのですが、これはまだありませんでした。本屋から出ると、雨が激しく降っていましたが、北の大阪側の空が明るく見えたので、大和川を越えてみることにしました。あびこ大橋を渡っているころ少し小降りになり、これなら続けて歩けると思い、あびこ駅も通り過ぎ、長居駅まで歩きました。ずっと傘は必要でしたが、なんとか雨の中でも歩けるということが分かりました。今日は、長居駅までとして、そこから地下鉄で帰りました。4時ごろ家に着きました。雨の中のフィールドワークができました。写真も数枚、撮ることができました。
◆帰ってから、吉村昇洋『禅に学ぶくらしの整え方』を読みました。掃除の仕方を詳しく書いていたので印象に残りました。
・「とりあえず、やってみる」の姿勢が大事
・ぞうきんかけで部屋の隅々まできれいに
・掃除は置いているものを動かしてすること
・ものを増やさないためのルールを決めます
・玄関まわりには極力ものを置かないこと
・置いているものには一日一回「触れる」ことを習慣づける
・「とらわれ」を手放して、すっきりしましょう
・ものに「優先順位」をつけてみましょう
・キッチンを整える事が調理の第一歩