雨が上がりキアゲハが3匹羽化した  2021年8月26日(木)

 

今日は、朝から公園の花の世話をしました。昨日は一日中良く晴れていたので、プランターの花が水不足で、しおれていました。まず、水やりをしました。その後、草を取ったり、倒れそうになっている株に支柱を立てたりしました。2週間ほど雨が続いていて、水やりの心配はいらなかったのですが、これから1週間は猛暑が戻ってきて、殆ど雨が降りそうにありません。長く、楽をさせてもらったので、これからしばらく水やりをしたり、肥料をやったりする必要があります。

 

 続けて歩きに出ているので、今日は写真の整理と、写真ブログにアップをしなければいけません。また、午後から孫が来るというので、午前中は、写真の整理、生き物の名前つけ、ブログアップをしました。たくさん写真が溜まってくると、整理するのが大変です。もったいないけれど、うまく撮れていない写真を、どんどん捨てていくと、すっきりします。

 

こぎつね研究室では、今日は長雨が終わったからか、キアゲハが3匹も羽化しました。玄関の中で飼育しているのですが、天候が分かっているようです。湿度を感知するのでしょうか。雨の中、羽化しても飛べませんが、今日のように朝からいい天気の日に、羽化しています。3匹とも、無事に飛んでいくことができました。まだ、たくさん蛹があります。これからしばらく毎日、羽化しては飛んでいくのでしょう。幼虫10数匹が育つだけのパセリが、なんとか足りました。秋になって、もう一度卵を産みに来る可能性があります。次は、冬越しの蛹になります。毎年、数匹、冬を越すので、今年も秋の晴れた日に、パセリにはキアゲハ、ヘンルーダにはアゲハ、またはカラスアゲハが、やってくると思います。それに備えて準備をしてあげなければいけません。

 

 今日は午後から、孫が来ました。幼稚園が始まっていて、午後からしばらく我が家にいました。園児や小学生の間でも、コロナ感染が広がってきていると聞くので、本当は来てもらいたくないのですが、しかたありません。3時間ほど遊んで、送っていきました。孫を送っていったついでに、ホームセンターで、筆ペンとカートリッジインクを買いました。ブログを書いたり、写真を整理したりする間に、筆を持つようにしています。筆は、最近少し持ち慣れてきているのですが、すぐには上手になりません。1年、2年と趣味として続けると、すこしはましになるでしょう。筆だけでなく、万年筆にもインクを入れました。ボールペンや鉛筆でも書くようにしました。やっと、40年間大事に保管してきた和紙や書道用品が、役に立つようになってきました。今日は、さだまさしの「線香花火」を書きました。歌の歌詞を書いてから、作品を見ながら、YouTubeで歌を聞くことができます。いい方法を見付けました。昨日は、「異邦人」を書きました。歌はほぼ無限にあるので、書く文章で悩むことがないのでいい感じです。

 

汐見稔幸『人生を豊かにする学び方』ちくまプリマ新書2017 を読みました。凄い人でした。最近出た本なので、もっと前に読みたいと思っても不可能でした。学校の先生は、ぜひ読んでみるといい本だと思いました。子どもの凄さを育てる学び方を、感じることができました。本当に賢い人は、こんな人なのだと思います。汐見さんの書かれた他の本も読んでみたいです。