台風が通り過ぎる  2021年8月9日(月)

 

 苦難のオリンピックも終わり、ニュース番組は、台風の緊急避難地域の様子を伝えています。

 コロナ感染拡大の対応は、これからどのようにしていくのでしょう。オリンピックの間に増えてしまった感染者数は、いつになったら減っていくのでしょうか。オリンピックが原因でコロナウイルスが広がったわけではないようですが、オリンピック中は、政府や報道が、強く自粛生活を伝えられなかったことが大きな原因になっているかもしれません。今回のデルタ株は、子どもにも感染が広がると言われているので、8月末ごろから始まる小中学校や幼稚園が大変な状況になるかもしれません。東京では、マクドとスタバ、そして百貨店の食料品売り場が、休業要請が出ているわけでもないのに店を閉めてきているようです。とても怖い前兆のような気がします。かなり気を付けて、行動するようにしなければいけません。

 

 今日は、月曜日です。手帳の予定表は、見開きの新しいページです。今週の予定を書き込んで、歩く計画、お出かけの計画を立てようと思います。先週は、教科書のリモート会議、校区一斉清掃、大阪市立中央図書館行き、健康診断、学習研究誌の原稿書き、敬老の日の祝品配布名簿の作成と、10日間ほど、毎日大きな用事をこなしていたので、歩きに出るエネルギーがありませんでした。本当なら、一つ一つの用事が手から離れると、その勢いで少しの時間でも歩きに出るとよかったのですが、昼間は35度以上の気温なので、「終わった、即、フィールドワーク」にとは、なりませんでした。今週は、なんとしても、歩きに出るようにしないと、ブログに掲載する生き物の写真がなくなってしまいました。

 

 台風が近づいて、広島や島根は、大雨で大変なことになっています。大阪にはまだ少し距離があるので、昨日の夜に書いた手紙を出しに行きました。新金岡の大きな郵便局は、休日でも切手を買うことができるので、ついでに、1円と2円切手も買いました。気温は30度を超えているのですが、雲が空を覆っていて、風が強いので歩くことができます。カメラも持って歩いたので、花の写真も撮りました。家に帰ると、また、雨が降り始めました。丁度、雲の切れ間に、1時間ほどフィールドワークができました。

 

 昔、切手を集めていたので、家にはたくさん切手があります。高く売れることもないので、どんどん使っていこうと思っています。はがきや手紙をいくら書いても、おそらく、死ぬまでに全部使い切ることはないでしょう。しかも、現在はがきは63円、封書は84円の切手を貼らなければいけなので、端数の1円や2円の切手が必要です。暑中見舞いを3通書いて、切手を貼って出しました。これからも、手紙や、お礼状を書いて、郵送しようと思います。年賀状にも使っていくと、かなり切手を使うことができるかもしれないなと考えます。

 自治会の手紙や回覧板を配布するとき、あて名書きを筆でしています。会長になった4月から、もうすでにかなり筆を持つ機会があり、最近少し書き慣れてきました。この機会に、筆で宛名や住所だけでなく、仮名、漢字まじりの手紙も書けるようになりたいと思っています。常に筆で文字を書くようにします。時々、歌の歌詞を、筆で書く練習をして、あちこちに貼っています。まだまだ、長い修行が必要だなと思います。