敬老の日のお赤飯配布の準備 2021年8月2日(月)
7月31日は、編集会議がリモートが朝から夕方まであり、8月1日は小学校校区一斉美化活動が午前中あり、すっかり疲れてしまいました。昨日の午後は、猛暑の中でごみ拾いをして、とてもしんどくなり何もできませんでした。
今日は、朝から少し復活していたので、昨日の猛暑の中の一斉清掃に参加してくださった方々へ、自治会からお礼を出すことを副会長と話し合って決めました。250円ほどのジップロックにお礼の手紙を添えて、13家庭に配布しました。午前中かかる仕事となりました。
今年は、昨年に続きコロナ感染拡大が続いているので、連合の運動会がなく、さらに子ども会の活動もないので、自治会費が残りそうです。自治会の各家庭にマスクを配るとか、消毒液を配るとかの意見はあったのですが、家庭によって必要度がかなり違っているので、それはしないことにしました。
子ども会活動が今年の4月から休止しているのですが、公園の水やり当番だけは、子どもがおられるご家庭でしてもらうようにお願いをしました。それらのご家庭にお礼をすることを、7月の自治会運営委員会で話し合い、了解を得ました。これまでは、子ども会行事として、年に数回、草取り活動をした後に、子ども会からお菓子を配っていたのですが、今年は、水やり当番に対して、お礼をしようと考えました。子ども会活動はしていないので、自治会から図書券を配布しようかなと、今は思っています。4月から始めた水やり当番は、9月の末で一巡するので、そのころに配布しようと思っています。
緊急事態宣言が出ている8月が始まっています。9月20日の敬老の日に配布するお赤飯の準備をしなければいけません。昨年は、副会長の私が中心になって手配をしたので、今年は、手順は分かっています。まずは、自治会名簿から65歳以上の方の名簿を作り、それを各班の回覧板で、名簿が間違っていないか確認をします。9月20日の朝、お赤飯は10時ごろに配布するので、家に居られる方はお赤飯とし、その時刻に受け取れない方はお茶を配布するので、回覧の時、希望も書いてもらうようにします。昨年のお赤飯の注文は、一度お店に行き仮予約をして、あとは、人数変更がないか、後日電話確認をすることで、間違いなく私の家に納品されました。一方、お茶の購入には案外手間取り、苦労をしました。堺市の銘茶のお店で買うことになっていて、そのお店の駐車場がとても小さく、2度行ったのですが2度とも車を停めることができないので諦めました。ネットで調べると、そのお店の支店が難波にあることが分かったので、難波の駅ビルの中のお店で購入することにしました。ビルの中の支店なので、8袋を買いたい場合は、予約をしておかないと、お店に在庫がないということでした。結局、その難波のお店にも、購入までに3度行くことになりました。今年は、最初から、難波のお店で買うことにして、予約と購入の2度の手間で、終わるといいなと考えています。
ここに一度、敬老の日のお赤飯とお茶の配布について、昨年の状況と、今年の進め方の手順を、文章にしておくと、頭の中が整理できます。一人で全て進める責任ある作業なので、とても気をつかいます。昨日の一斉清掃が終わったので、次は、この仕事に取り掛かることにします。