自治会仕事が終わるまでのカウントダウン  2021年7月19日(月)

 

 朝から青空が広がり、セミが鳴いています。梅雨が明けて、いよいよ夏が来たなと感じます。しかし、最近の8月は、35度を超えるような猛暑が連日続くので、とても憂鬱です。最高気温が33度程度で、時々夕立が降り、数日だけ35度を超えるような、我々が子どもの頃の夏がいいなあと思います。             

 

 今日の山河遊歩は200号です。今年の元旦より200日が過ぎたことになります。この山河遊歩には、自治会の仕事のことをよく書いているので、生活の大半が、自治会仕事に追われていることが分かります。前回のシリーズ「晴歩雨読」は、こぎつね小学校退職後4年間の、大学と、幼稚園勤務をしながら、フィールドワークをしていたころの記録です。この山河遊歩」は、自治会仕事をしながらのフィールドワークの記録となりそうです。最近は、自然の記録よりも、自治会の仕事についてよく書いています。この山河遊歩も晴歩雨読と同じく1000号を目指して書き始めたのですが、今日、電卓で計算をすると1190号あたりまで書くと、自治会の仕事がすべて終わる3月末になることが分かりました。山河遊歩の到達目標を、その約1200号までと決めて、自治会仕事のカウントダウンの目安にしようと思いました。2024年の3月末までです。600号で半分です。半分を過ぎると、少し自治会の仕事にも慣れてきて、また、コロナ感染拡大も少し収まってきていると思われます。後半の600号では、あちこち歩きに出かけたことを中心に書くことができるといいなと思います。そして、この山河遊歩の次のシリーズでは、本格的に日本各地を歩いている記録にしようと人生計画を立ててみました。そのためには、健康、健脚を保たなければいけません。

 

 今日は朝から、自治会の班長さんに配布する手紙を書きました。今後の蚊の防除薬剤投入の日の変更と、隔月にある運営委員会の日程変更の案内です。蚊の防除薬剤投入の日と、運営委員会の日を、月に一日でまとめるように変更しました。次に、会計の方に、花の苗の領収書と、防犯カメラの電気代の自動振替の案内葉書を渡すため、手紙を書き、添付しました。午前中に全部終わり、最近続いていた自治会の仕事から解放されました。

午後からは、教科書の校正の仕事をしました。締め切り近くになっているので、今日は、長い時間頑張りました。かなり進める事ができました。

 

 夕方になって、次の老人会世話役(会長)になってくださる方が来られて、世話役になる経緯を書いた文章を持ってこられました。回覧板に付けてほしいということでした。しばらくして再び来られて、「やはりその文章は適切でなかった。回覧をしないように」と、言いに来られました。そこで、私もその文章を読んでいて、適切でないところがあるなと感じていたので、修正した文章を作りました。10行ぐらいの文章ですが、時間をかけて文章を仕上げて、夜の8時30分ごろお持ちしました。「この文章に朱を入れて返してください。最終仕上げて、回覧します」と、伝えました。

 今日も、半日以上、自治会の仕事に追われました。しばらく、自治会仕事を夏休みにしたいなと思います。