メインパソコンの引っ越し  2021年7月17日(土)

 

 バイオのノートパソコンは、キーボードの下がかなり膨れてきました。おそらく蓄電池が膨れてきているのだと思います。危険なので使わないようにしました。二日間かけてデータを外部ディスクにコピーをしたので、今日はもう一台のNECのノートパソコンをメインパソコンとして使えるように設定をしました。これまでも、2台同時に使うようにしてきたのですが、しばらくの間、NECのパソコンに電源を入れていなかったので、いろいろな設定が変わってきています。まず、プリンターは少し前に取り替えたので、プリンターの設定をしました。これは、すぐにできました。グーグルメールとアメーバブログは、設定は保存されていたのですぐに使えてよかったです。次に、このNECノートパソコンは、机から少し離れたところで立って使うようにセットしていたので、机の所に運んで、座っても、机の横で立っても使えるようにしました。配線を変えたり、モニターにつなぐコードを付け替えたり、電源コードをセットしたり、スピーカーをつないだりと、意外と時間がかかりました。やっと、外付けスピーカーから音が出るようになりました。デジタル環境を少しずつ整えていきました。久しぶりに電源を入れているので、ノートンセーフサーチが、あちこち安全チェックをしているのか、スムーズにキーボードを打つことができません。Wordを開くにも、文字を打つにも、凄くストレスがあります。この山河遊歩を打つにも、一気に打てなくて、何度も途中で止まったり、要らない所へカーソルが勝手に行ってしまったりと、困った状況でした。

 バイオからコピーしたデータを、外付けハードディスクからNECパソコンに移動しました。今使っているフォルダーだけをコピーするようにしました。山河遊歩と、ブログの写真と、自治会のフォルダーなどをコピーすると、とりあえずバイオで日々使っていた状況になりました。他のフォルダーは、必要になった時に、コピーすることにして、日常をスタートさせました。2台のパソコンを並行して使っていたつもりでも、手間なことでした。早々に、もう一台、バックアップ用の新しいノートパソコンを買おうと思いました。

 

今日は梅雨明け宣言がありました。ツマグロヒョウモンが3匹、キアゲハが1匹、梅雨が明けるのを知っていたように羽化をしました。また、朝から一斉にクマゼミが鳴き始めました。

 西日が当たる玄関ドアには、少し前に作っていたカーテンを取り付けました。最近数日は、強い雨がよく降っていたので、外していました。さっそく午後からは、最高気温が33度になり玄関外側のカーテンが役に立ちました。北海道の帯広では36度にもなったようです。

 これから始まるオリンピックは大変だろうなあと思います。一日のコロナ感染者が、東京では1400人にもなりました。外国から来られる選手の中にもコロナ感染者が出ています。猛暑が始まりました。野党は、選挙前ということもあり、何かにつけてクレームばかりを言っています。マスコミがさらに、世論をあおるように言いたい放題です。

 今日は、少し体調がよくないので、病院に行きました。すごく混んでいて、持って行った本を読み終えてしまい、病院に置かれていた「日本の神社100」を紹介した本も、隅から隅までじっくり読むことができました。

 夕方になって、明日の自治会運営委員会のレジメを、NECノートパソコンから出力して印刷することができました。明日の運営委員会に向けて、小学生の集団登校、敬老の日にお赤飯の配布、公園の水やり当番のご家庭(子どもがいる家庭)にお礼の配布、などを説明するときの資料を準備しました。