初めての蚊の薬剤配布は成功  2021年7月11日(日)

 

 今日は、蚊の薬剤を樋に投入する日です。雨が降ると中止なのですが、今日はお天気になるようです。各班の班長さんが、9時30分に薬剤を取りに来て、各班の樋に投入します。朝早くから、ペットボトルを入れる籠や、各班の樋がある場所の地図や、薬剤や、ビニル手袋などを、玄関前に机を出して並べました。

 

 早朝から薬剤配布の準備をしたので、まだ8時です。昨日書いた回覧板は、薬剤を入れ終えた班長さんに持って帰ってもらおうと思っていたのですが、朝から配ることにしました。回覧板に付けた、班名と班長名を書いた名札の横に、「今日9:30、蚊の薬剤配布をします。よろしくお願いいたします。」と書き足して、10分ほどで宅配をしました。ドアベルを押して、「回覧板をポストに入れておきます。」と、10軒の家を回りました。これで、今日の蚊の薬剤配布を忘れている人はいません。

 

 戻ってきて、9時から準備を始めました。900mlのペットボトルが31個あり、副会長が来られるまでに、ペットボトルに水を入れていきました。次に、水を入れたペットボトルに、薬剤を1個ずつ入れて溶かします。すぐに溶けるので、振ったり、さかさまに向けたりする必要はありません。薬剤を入れたペットボトルに蓋をして並べていきました。半分ほど、薬剤を入れて蓋をしている時に、副会長が来られました。そこで、副会長さんには、各班に必要な数のペットボトルを、手提げのビニル袋に入れて、班の名前を書いた地図を、そのビニル袋にクリップで付けて並べていく作業をしてもらいました。

 9時30分になったので、各班の班長さんが集まって来られました。初めて、蚊の薬剤配布をされる方もいるので説明をしました。「地図を見てもらうと、樋がある場所が書いてあります。そこに、カップ1杯ずつ蚊の防除の薬剤を入れてください。手袋をして作業をしてください。終わりましたら、空のペットボトルと、地図を返却してください。よろしくお願いします。」と、伝えました。9つの班が出発したのですが、まだ来られていない班が一つ残っていたので、家まで配達しました。ご主人が、「今行きましたが・・・。」と言われたので、入れ違いになったようでした。帰り道で、出合うことができました。

 作業は10分ほどで終えて、各班の空のペットボトルが返却されてきました。「ありがとうございました。」とお礼を言いながら、片付けをしました。ペットボトルや計量カップを洗って、籠にさかさまにして乾かしました。

 班長さんの中のお1人に、子ども会の以前の会長をされた方がおられて、その方と、「子ども会活動が、今年の4月からなくなって、自由登校になっているのですが、集団登校を再開する必要があるかどうか?」という、次の運営委員会の時の議題について、少し話をしました。子ども会がなくなった経緯をいろいろ聞かせていただき、集団登校だけを復活するというのも難しいかもしれないというような状況を聞かせてもらいました。片付けが終わり、集団登校の話も終わると、10時30分になりました。昨日の夜から準備を始めて、かなり緊張していたのですが、スムーズに事が運んでホッとしました。まだ、この蚊の薬剤投入の活動は、8月、9月、10月と、月に一回、行います。一度していると、手順が分かるので、次からはあまり緊張しないで進められると思います。

 

 次は、自治会内の掲示板に、7月の掲示を貼りに行くことにしました。今月は6種類の掲示物があります。5か所の掲示板を回って、前月の掲示をはがして新たな掲示を貼るのに、1時間かかりました。掲示の張替えは、4回目なので、少し上手になってきました。風に飛ばされないように、掲示物を手提げ袋に入れていくこと、取り外した掲示物を別の少し大きめの手提げ袋に入れていくようにすること等、こつが分かってきました。さらに自転車で行くと、前籠の中に掲示物を入れておくことができ、押しピンケースは、荷台の所に置くことができるので、立ったまま張替えがしやすいことも分かってきました。4月は、歩いて回り、風が強くてとても苦労をしました。

 

 掲示から戻ってくると昼前になりました。今日は、妻がお昼の準備をしてくれていました。片付けだけをしました。午後から、お風呂のタイルの目地の修理をしました。水漏れをすると家が傷むので、小さな穴ですがボンドで埋めました。なかなか思うようにいかないで、苦労をしました。

 

 次に、今日は朝からブログのアップをしていないので、午後からはブログをアップしたり、この山河遊歩を書いたりしました。32度に気温が上がっているので、歩きに出る勇気がありません。クーラーをつけて、カーテンを閉めて、部屋に籠ることにしました。夕方、新金岡駅か、北花田駅の本屋までお散歩に行くことにします。