公園に花の苗10株を植える  2021年7月9日(金)

 

 朝、子ども達が登校する頃、公園の整備をしました。あちこちに穴を掘る子どもがいて、その穴を埋めて整地しました。地面の中の石を掘り出して遊んでいるようです。続いて、少し前に草取りを一度していたのですが、まだ残っている草を取りました。ハナミズキの下の枝の葉が枯れてきているので、枝切りもしました。1時間ほどすると、少し公園は綺麗になりました。公園の横を通って学校へ登校していく子ども達の中に、穴を掘っている子どもがいるかもしれないので、整地をしている様子を見せておくようにします。

 公園の整地から戻って、今日は、ブログに掲載する写真を一気に整理しました。少し止まっていた日記も一気に書きました。取り敢えず、停滞気味の身の回りの片づけをしました。なぜ、溜まってしまうのか考えました。何か一つ、いやだなあと思うことがあると、日々少しずつこなしていることが停滞してしまいます。一番の原因は、連合自治会の会合が明日土曜日にあることです。コロナ感染拡大を防ぐための蔓延防止等重点措置が出ているのに、開催されることです。本来、小学校の体育館を借りて行う会合ですが、狭い自治会館で行うようなので、とても精神的に負担を感じています。旅行、食べに行く、繁華街に行くなど、極力控えた生活をしているのに、こんなことはやめてほしいなあと思います。でも、仕方がないので、マスクをしっかりして、静かに座りに行くしかありません。 

 

 今日は、昼前に激しい雨が降りました。雨が降っている時に、道の駅しらとりへ行くと空いているので、その雨の中、車で出かけることにしました。予想通り空いていました。駐車場にもすぐに入ることができました。今日は、野菜と一緒に、管理している公園の花の苗を、10株ほど買いました。

 

とても強い雨が降ったので、朝から整地した公園が、雨の力で綺麗に平地になっていました。朝から整地していてよかったなと思いました。また、強い雨のおかげで、午後からも気温がそれほど上がらないので、今日の間に花を植えることにしました。まず、ビオラやパンジーを、あちこちのプランターから抜き取って、プランターの中の草取りと整地をしました。いらなくなったお箸で、プランターの中の土をかき回すようにすると、草が抜けやすくなり、ふわふわ土になります。その後、近くのホームセンターで買っていた土を少し足して、新たな苗を植える準備を整えます。次に、苗10株を、整地した空間に置いて、色合いを見たり、他の植物との高さのバランスを考えたりします。配置が決まると、一気に10株を植え、さらに土を新たな苗の回りに足します。枯れかけていたビオラやパンジーに代わって、新たな花の苗が並んだので、少し華やかになりました。花を植えている時、たまたま公園に遊びに来た男の子二人が、「この公園は、花がきれいなあ。」などと言いながら滑り台で遊んでいます。子どもでも、気を遣うんだと思いました。公園の地面に穴を掘る子どもはいるのですが、花にいたずらをする子どもがいないので、救われています。最近は、公園の中を斜めに通り抜けて、イヌにおしっこをさせる人もいなくなりました。