歩きに出るために毎朝起きる 2021年7月8日(木)
今日も朝から雨が降っています。かなり強い雨です。島根県、鳥取県から兵庫県、大阪府、京都府へとつながる梅雨前線による雨です。梅雨明けが近いとも言われているのですがどうでしょう。今週の日曜日で、梅雨明けになるのでしょうか。昨年は、8月1日まで雨が降り続きました。
今日は、朝から西日除けに、玄関扉の片方に吊るす布を裁断してミシンで縫ってもらいました。裁断するところまではして、ミシンを使う所はやってもらうことにしました。幅120㎝、長さ200㎝の布を買ってきているので、その布でのれんのような日除けを作ります。うまく日除けになればいいのですが、どんな感じに仕上がるのか楽しみです。梅雨明けまでには完成して吊したいです。
昼食は、冷麺を作りました。11時になると、昼食の準備を始めることにしています。サヤインゲンを湯がいたり、ハムを切ったりしました。ナスをラップで包んで、レンジで5分間温め、冷水で冷やしてから裂いて味付けをするお浸しを作りました。朝のテレビで見て、直ぐに実行しました。簡単でした。麺を湯がいたりするのは、上手になってきました。素麺、蕎麦も、苦にならないようになりました。
夕食も、5時になると、準備にかかります。野菜を切ったり、キャベツの千切りを作ったり、冷ややっこをお皿に盛ったり、みそ汁をよそったり簡単なことを担当します。最近、ほぼ毎日やっているピーマンを細く切る作業は得意になってきました。勿論、片付けの洗い物はすべてします。5時から夕食の準備をすると、6時前には食べ始めることが出来るので、6時30分には、夕食の片付けが終わります。その後、寝る11時までは4時間半あるので、いろいろ進めることができます。お風呂に入り、お風呂の掃除と、キッチン回りの片付けをするので、それらを1時間半以内に収めると、それでも3時間は、したいことができます。
午後から雨が上がったので、雲の動きを確認しました。数時間、雨雲はかかりそうにありません。1時30分ごろから、歩きに出ることにしました。遊歩(113) 家~あびこ大橋~昭和町 の間を歩きました。天王寺まで行くつもりでしたが、昭和町で地下鉄に乗ってしまいました。雨には降られず、歩くことができました。あびこ大橋を渡る時、水量が増えている大和川の様子を撮影しました。雨が数日間降り続いているのですが、河川敷の歩道までは、水があふれていませんでした。
◆今日は、いつもの地下鉄御堂筋沿いを歩いているのですが、サルスベリ、ツバキの実、ハゼラン、ブドウの実などの写真を新たに撮ることができました。
昨日、こぎつね幼稚園に久しぶりに電話を入れました。今年の3月に副園長先生が退職されて、4月から新しい副園長先生が就任されています。「久しぶりです。元気ですか。」「副園長のしごとは、思っていた以上に大変です。次々に書類の提出や、アンケートや調査の報告があり、初めての事ばかりでてんてこ舞いです。」「そうでしょ。自分も副校長をした時、8月ぐらいまで、本当に大変でした。地域の挨拶、同窓会の世話、PTAの役員会、大学との会議と、もう子どもの先生ではなくて、事務職になったようでしたよ。」などと、話をしました。学校の管理職は、本当に、子どもの安全、安心のために、多くの仕事を進めないといけません。備品管理、設備管理もあります。防犯訓練、防災訓練、登下校の安全も、最重要の仕事です。全責任が副校長にあります。勿論、教育計画、行事計画、附属学校としての研究計画は本業として、責任をもって進めなければいけません。また、朝から気象警報が出ると、保護者に一斉配信をして、登校を控えるように連絡をしたり、学校にいる時警報が出ると、直ぐに下校させたりしなければいけません。自分も大変だったことを思い出しました。
さらに会話の続きで、「今は、どこか、大学へ教えに行ってますか。」と聞かれて、「いいえ、家にいます。」「もったいない。」というような話もしました。毎日、働いている人からみると、家にいることは不自然な生活のようですが、家を拠点として、フィールドワークをしたり、本を読んだり、文章を書いたりと、毎日、自由人の生活をするのはいいものです。最初はしばらく慣れずに、落ち着かなかったのですが、今はすっかり慣れてしまっています。毎日、歩きに出るために朝起きるという生活は、究極の自由人生活となってきました。今は、コロナ感染拡大があるので、家から離れたところへ行くことは避けているのですが、コロナ感染拡大が収まってくると、少しずつ遠くへ歩きに行きたいと考えています。