一週間の始まりを大切にする 2021年7月5日(月)
今日から1週間が始まります。手帳の見開きの新しいページです。この1週間、時間を大事に使って、いい生活をしたいなと思います。教科書の校正をする時間を毎日必ず2時間は取ろうと思います。また、雨の毎日が続きますが、雲の隙間をねらって歩きに出ることもしなければいけません。5、6月は、コロナ感染拡大のため中止にしていた、自治会の蚊の薬剤配布の準備も必要です。9月の敬老の日に祝品としてお赤飯を配布する、自治会内の65歳以上の方の名簿を作る作業もあります。ぎりぎりになって仕事を進めるのではなく、早い目の準備をしていくようにしたいです。そのためには、これらしなければいけない項目を書き出しておくようにします。そうすると、隙間の時間を無駄にしないで、少しずつ進めることができます。
9時前から歩きにでました。歩き始めた頃は曇っていたのですが、太陽が出てくるととても暑くなってきました。遊歩(111) 家~大和川南堤防~三国ヶ丘駅 を歩きました。あまりの暑さで、家まであと3㎞ほどだったのですが、三国ヶ丘駅で電車に乗ってしまいました。今日の最高気温は、32度まで上がりました。30度を越えると、歩いていると危険を感じます。
◆今日は、大和川堤防沿いでキリギリスが鳴いていました。草むらではキリギリス、木ではセミが鳴いているので、すっかり夏になったような気がしました。しばらく堤防の上の石垣に腰かけて、夏の気分を楽しみました。
◆午後から、母の家の花壇の花の植え替えをしました。車でホームセンターに行き、花の土と、花の苗を5株ほど買って、ビオラを抜いて植え替えました。これで、夏用の花壇になりました。梅雨が明けると、水やりをしっかりしなければいけません。周りの草取りも少ししました。
◆今日は、こぎつね小学校の後輩の先生の原稿を見ました。昼から母の家の花の植え替えの前に1時間、戻ってから夕方2時間、合計3時間をかけて校正をして、メール添付で送り返しました。人の文章の修正をするのは、とても気を遣います。自分で文章を書くよりも時間がかかるのですが、少し構成が分かりやすくなったと思います。本人が言いたいことを、すっと伝わるようにしなければいけません。内容には絶対に踏み込まないで、伝わりやすい文章にすることだけを心掛けます。
今日は、歩きに出ることもできたし、花の植え替え、後輩の文章校正と、いろいろなことが進みました。また、今週する項目の書き出しも出来ました。いい、一週間のスタートを切れました。明日は、大阪市立中央図書館へ歩いて行く日です。朝7時ごろ、できれば6時30分には歩き始めたいと思います。涼しい間に歩かないと、晴れて太陽が高く登ると30度を越えるので、30度を越えない時間帯に到着しなければいけません。