近所の3年生に子メダカをあげる  2021年6月23日(水)

 

朝から3年生の男の子二人が、メダカを欲しいと、ペットボトル持参できました。そこで、最近生まれた子メダカを5匹ほどあげました。餌も少しだけ一緒にあげました。上手に育てる事ができるでしょうか。数日前に、学校へ持って行ったカタツムリの子ども達は、エサを取り替えていないというので、学校から持って帰っておいでと伝えておきました。昨日の夕方、門の所に置いてありました。生き物好きのようですが、先生も親も支援が出来ていないようなので、少しだけ後方支援をしてあげなければいけません。メダカを飼うときは、水道水を直接入れることはしないで、一日、水を取り置きしておくようにすることや、エサのやり方やその量も伝えました。

 

 今日は、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行く日です。しらとりに行く前に、二上山を少しだけ歩いて、昆虫や植物の写真を撮りました。遊歩(105) 竹内峠駐車場~二上山~駐車場 のコースです。今回は、雌岳や雄岳まで行かないで、途中で折り返しました。道沿いにアジサイが綺麗に咲いていました。

昆虫は、モノサシトンボ、ショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ、ホタルガ、ヒメアシナガコガネ、テングチョウ、スジグロシロチョウ、キマダラセセリ、シマサシガメ、キマワリなどの写真を撮りました。チョウが少ないなと思いました。今は、春型と夏型の入れ替えの時期なのかなと考えました。イトトンボの写真を、撮ることができました。今回は、モノサシトンボだけでしたが、300mm望遠レンズで、くっきりとしたイトトンボの写真を撮ることができると分かりました。もう少し、いろいろな種類のイトトンボの撮影をしたいなと思います。昔、自分が子どもの頃は、家の近くの池の周りに、いろいろな種類のイトトンボがいたことを覚えています。

植物は、ドクダミ、ハナイカダの実の写真を撮りました。ハナイカダは、前回は、葉の真ん中に花が咲いているところでしたが、今回は、実が葉の真ん中にできていました。

鳥、その他生き物は、ホオジロと、ヘビの子どもの写真を撮りました。ヘビは、好きではないのですが、20㎝ほどの小さなヘビの子どもでした。じっとしてくれていたので、写真に収めることができました。大きなヘビには、出合いたくないです。

 

二上山からの帰りに、道の駅しらとりへ行きました。今日は、公園用の植え替えのいろいろな苗を買いました。一つ60円の苗なので、9株買っても540円でした。ジニア、ベコニア、ニチニチソウ、インパチェンス、ペンタス、ナデシコなどです。今日は、午後から気温は31度にもなっているので、明日、朝の涼しい間に植え替えようと思います。枯れ始めたビオラやパンジーを抜き取って、出来た隙間に植えこんでいきます。スッキリ全部抜き取って植えるのではなくて、隙間に寄せ植え状態に植えていくので、互いに競い合って元気に育ちます。競い合いは大切だなと思っています。ついでに、ナメクジがまた増えているようなので、明日、ナメクジ退治の薬を、ホームセンターで購入して、撒いておくこともします。家で、カタツムリがたくさん孵化しているので、ナメクジも、公園のプランターの周辺でたくさん孵化していることでしょう。