雨が降り始めあびこ駅で遊歩中止 2021年6月18日(金)

 

 コロナ感染の各地の数値が減ってきました。「政府は、東京など10都道府県に発令中の緊急事態宣言について、沖縄を除き、6月20日で解除することを決めた。東京や大阪など7都道府県には、まん延防止等重点措置を適用し、7月11日を期限として段階的に緩和することにした。」(読売新聞)と、発表がありました。21日以降、図書館が開館するでしょう。4月から借りたままになっている本を返しに行き、新たに本を借りようと思います。

 今朝、早朝に公園の見回りに行くと、空き缶が8個も転がっていて、たばこの吸い殻や、食べたもののゴミも散乱していました。これまでは、空き缶が1個転がっているのは時々あったのですが、今回は複数人で来て、飲んでいたようです。朝からの清掃が大変です。続くようなら何か対処しなければいけません。自治会の治安上の問題もあります。京都の鴨川沿いに若者が集まってお酒を飲んで、夜遅くまで騒いでゴミを散らかしていると、テレビ報道を見ていたのですが、同じようなことが近くでも起こっているということです。わざわざ、閑静な住宅地の真ん中の公園に来なくてもいいのにと思うのですが、なぜここなのでしょうか。しかし、駅前広場や、ショッピングモールの近くの公園なども、同じように夜になると集まって飲み会をしている人がいるのでしょう。毎日、誰かが清掃をしているんだろうなあと思います。

 10時になったので、来月の自治会の運営委員会の会場の予約をするために、連合自治会事務局へ行きました。6月20日の運営委員会を、7月18日に変更しました。すぐに、受け付けてもらえたので、3分ほどで終わりました。

 予約から帰ってから歩きに出ることにしました。雨は3時頃から降ると朝の天気予報では言っていたので、雨が降るとすぐに電車に乗ることができる地下鉄沿いを北へと歩くことにしました。北花田まで来た時、雨が少し降り始めました。大和川を渡るころには傘をリュックから出しました。あびこ駅に着いたころには、周りの人がほぼ傘をさすような雨となりました。今日の歩きは、遊歩(102) 家~あびこ駅 で終わりにしました。

 家に帰って、今日の昼食、焼き飯を作りました。

 

 地下鉄の駅のポスターを見ると、「アルキメトロ」という無料冊子の特集が、「大阪『八低山』をゆく」であることが分かりました。駅長室に行き、そのパンフレットをもらいました。

①鶴見新山(標高39m)・・鶴見緑地駅近く  昭和58年に築造。花博記念公園鶴見緑地内。

②真田山(標高10m)・・玉造駅近く  三光神社の近く。大阪城からの真田の抜け穴もある。

③御勝山古墳(標高14m)・・バス生野区役所近く  近くには、大阪管区気象台があった場所。

④茶臼山(標高26m)・・天王寺駅近く  前方後円墳説と、河底池を掘った時の土の積み上げか。

⑤聖天山(標高14m)・・天下茶屋駅近く  聖天山の最高点は正圓寺の境内にある。

⑥帝塚山古墳(標高?)・・バス万代東二丁目近く  申請すると墳丘に登ることができる。

⑦昭和山(標高33m)・・バス大正区役所前  地下鉄を掘った土を盛った。

⑧天保山(標高4.53m)・・大阪港駅近く  日本で2番目に低い山。1位は仙台の日和山。

 ほぼ、行ったことがあるのですが、昭和山は行っていません。大阪市立中央図書館へ行ったついでに、行こうかなと思います。