歩き続けるにはエネルギーが必要 2021年6月17日(木)
昨日は歩きに出るつもりでしたが、一日中雨だったので、歩くのは買い物程度で終わりました。おかげで、玄関のドア半分に、遮光布を取り付けることができました。昨日つけて、何度も外から様子を見ていると、両方に付けると工事中の家のように見えるので、あと半分は、同じ遮光布ではなくて、もっと明るい色の布で作ることにしようと思います。7,8月の強い夏の直射日光が当たるまでには取り付けたいです。
今日は、朝からいいお天気です。早朝に公園の花の世話をしてから、歩きに出ることにしました。日光は強いのですが、風が爽やかなので、歩けそうです。8時15分に家を出ました。遊歩(101) 家~長居公園~天王寺駅 を歩きました。長居公園では、ジャカランダとムクゲとデイゴの花の写真を撮りました。いつもは、天王寺駅まで10㎞を2時間で歩くのですが、今日は、あちこちでゆっくり休憩をしながら、3時間をかけて歩きました。11時過ぎに、天王寺駅に着きました。ヒメカメノコテントウの写真も撮ったのですが、どれもピントが良くなくて掲載できません。アブラムシとアリが一緒にいる所の写真は、写っていました。青空が綺麗で、白い雲も面白い形をしていたので、何枚か雲の写真も撮りました。のんびりとしたお散歩ができました。
今日は、歩きながら、毎日歩き続けるにはエネルギーがいるなあと思いました。
①行先を毎日考えるのは大変(エネルギーが必要)。
②家を出るまでのいろいろな準備が大変。
③生き物の写真を撮ってくるので、その整理とブログアップが大変。
④歩く意義を自分なりに決めて、ぶれないで持ち続けることが大変。
大変というのは、エネルギーが必要だということです。疲れが溜まったり、病気になったり、意欲が湧かなくなったりすると、エネルギーがなくなり歩き続けられません。いつまでエネルギーを持ち続けられるか、これがこれからの大きな課題です。歩かなくなると、不健康生活になります。歩くこと自体が、生きている証であり、健康生活の維持となります。全く知らない地域を歩くのは、準備と勇気とさらなるエネルギーが必要です。早くコロナ感染が収まってくれないと、日本各地へ歩きに行くことができないようになってしまいそうです。また、海外旅行にも行きたいのですが、これはまだ数年かかるかもしれないなと思っています。
天王寺から家に帰ってくると11時30分でした。帰ってすぐに、昼食の準備をしました。地下鉄の改札前にある大起水産の出店で、お寿司を少しだけ買って帰りました。とても暑い日なので、今日もお素麺を湯がいて、キュウリの細切りを添えました。今日は、卵の薄焼きもして、細切りをしました。もう一皿は、ご飯を炊いていたので、ご飯と鰻のかば焼きと一緒に盛りつけました。いい感じの昼食になりました。
食後、洗い物をしてから、今日撮影してきた写真の整理や、昨日の山河遊歩を仕上げていると、公園の方から大きな音がするので見に行きました。堺市の公園管理部より、低木のシャリンバイやツツジなどを中心に剪定をしてくれていました。挨拶をしました。大きく伸びてきていたのが小さくコンパクトになったので、草取りもしやすくなります。今度雨が降ったら、ツツジの木の間の草を取ろうと思いました。