一心寺のジャカランダを見た 2021年6月12日(土)

 

 今日は朝から歩きに行くことにしました。3日間、長距離歩きに出ていないので、7時に出発できるように準備をしました。久しぶりだったので、歩き始めは「足は大丈夫だろうか」と少し心配しましたが、膝や踵が痛くなることなく歩くことができました。曇り空で、時々涼しい風が吹くので歩くには丁度よい天気です。

 今日は、家から北へ歩くことにしました。遊歩(98) 家~天王寺公園~一心寺~難波駅 のコースです。大阪市立中央図書館が2か月ほど閉まったままなので、天王寺から北へは、最近歩いていません。長居公園の前を通る時、地下鉄入り口の近くで、ジャカランダの紫色の花が咲いていたので一心寺に行けば、ジャカランダのきれいな写真が撮れると気が付き、天王寺公園を通りぬけ、一心寺へと向かうことにしました。4日ぶりの遊歩なので、今日はかなりゆっくり歩きましたが、2万歩以上も歩いていました。まだ、緊急事態宣言が出ているので、難波周辺ではフラフラしないで、日本橋からすぐに難波駅南口へと入り、南海高野線に乗って家に帰りました。2回の予防接種が終わっているからといっても、繁華街でフラフラしないようにします。

今日は、ジャカランダ、ノウゼンカズラ、ムクゲ、ハンゲショウ、ヤマボウシ、ガマ、アサザ、シラサギカヤツリ、イペーの実、イチョウの実、ヤマモモの実、カリンの実、イヌビワの実、ハナハマセンブリ、メドーセージ、ナガエノコミカンソウ、など、多くの植物の写真を撮りました。久しぶりに違うコースを歩くと、目新しい植物写真を撮ることが出来ました。ハナハマセンブリは、初めて記録する植物です。

昆虫は、ツマグロヒョウモン、ダンダラテントウの写真を撮りました。

 

 12時前に家に戻ってきて、午後からブログのアップをしたり、写真の整理をしたりしました。

写真の整理は次のようにしています。2台のカメラ(300mm望遠カメラ、接写用カメラ)から写真をパソコンに転送し、一つのホルダーに入れます。今日は「20210612一心寺」と、ホルダー名を付けました。まずピンボケ写真を削除します。何度も見直しながらいらない写真を消していきます。次に、残った良さそうな写真を一枚ずつ、トリミングをしたり、明るさ調整をしたりします。この作業をしながら、ブログに掲載することができる写真を決めていきます。ブログに掲載できる写真がほぼ決まってくると、次は、あまり大きな画素数の写真はブログに掲載出来ないので、画素数を落とした写真を作ります。画素数を落としたブログ用の写真は、また別のホルダーに入れていきます。このホルダーに写真を入れる時は、例えば「12ジャカランダ」とか「12ハナハマセンブリ」と、日付と、生物名を付けて保存しています。この生物の名前を付ける作業が、また時間がかかります。昆虫も、草花も、鳥も、初めて撮影した生き物の場合は、なかなか名前が分からず、図鑑を調べたり、ネットで検索したりします。この作業が、一番時間がかかるのですが、自分にとっては新しいことを知る学習場面となります。時間をかけることに意味があるような気がしています。小さな違いを見つけて、見分ける手立てを身に付けることが次第にできるようになってきているように感じています。独学の時間です。撮影してきた写真全てを整理し、分かる範囲で名前を付けて、ブログに掲載できるように準備ができると、次に、ブログに掲載していきます。写真を撮った時のエピソードや、ネットで調べた情報を一緒に掲載します。ここも、学習場面となります。ネットから引用させていただき(最近はきちんと引用先を記述している)、その内容を読み込んで、多くの情報を学んでいきます。このように時間をかけて、「こぎつねさんぽに出かけよう」の写真記録を作っています。名前を付ける所で、間違いをしていることが時々あります。どうしても分からないので、「?」をつけて掲載することもありますが、何度か掲載していく中で間違いに気付いて、修正していくことがあります。また、見慣れてきて、微妙な違いが分かるようになってくることもあります。図鑑を作っているわけではなく、学習途中の自分用の「記録ノート」として活用しているので、間違いを掲載してしまっていることに関しては、ご容赦願いたいと思っています。