久しぶりの山歩きは疲れた 2021年6月7日(月)

 

 昨日、北野田駅まで歩いた時、改札前に南海沿線のハイキングマップが置いてありました。

 ①高野山町石道、

 ②京大坂道、

 ③岩湧山、滝畑四十八滝コース、

 ④天野街道

 4つのパンフレットをもらいました。①の高野山町石道は、一度歩いたことがあります。20㎞ほどあり、とても大変でした。②の京大坂道は、少し前に、途中までは歩いているので、続きを歩くと極楽橋駅まで行くことができることが分かりました。学文路駅から極楽橋駅まで10㎞程度なので、これは行く気になればいつでも行けそうです。③の岩湧山は、何度か歩いています。滝畑四十八滝コースは、まだ行っていないので、これは行く価値がありそうです。④の天野街道も歩いたことがあります。歩いたことのある道は、マップを見てもよく分かります。何度か歩くと、さらに良さが分かると思うので、夏に歩きに行くための地図とします。近鉄沿線のパンフレットももらおうと思います。

 

 昼食は、最近11時から自分で作り始めて12時には食べ終えて片付けも終わるような生活にしています。午後の時間がゆったり過ごせます。夕食を午後6時には食べ始めるということは、自分が作るのではないので、なかなか難しい目標です。午後6時に食べ始められるようにすると、夜寝るまでの時間が少しゆったり過ごせます。キッチン回りの片付け、お風呂掃除、洗濯が、9時までに全て終えられると、11時まで2時間あります。眠い時は、10時過ぎに寝ることもできます。午後5時になると、自分も一品だけ作り始めるようにするとよいのでしょう。頑張ろうと思います。先ず今日は、クリームシチューを作ります。朝から、材料を確認して、「今日はクリームシチューを作るぞ」と宣言しておいて、作り方のチェックをしておきました。

 

 今日の昼食は、天津飯を作りました。工夫した天津飯ができました。12時に昼食が終わっていたので、午後から槇尾山へ写真を撮りに行きました。遊歩(96) 槇尾山施福寺参詣用駐車場~施福寺~駐車場 を歩きました。奈良の小学生(こぎつね)が矢田山子どもの森へ行って、アオマダラタマムシを見つけて写真を送ってくれていたので、やはり山沿いに行かないと、昆虫観察や、野草の観察は深まらないと思っていました。今日は、お天気も良いので、山歩きに出かけました。施福寺までの山道では、いろいろなチョウやトンボの写真を撮ることができました。写真には撮れなかったのですが、モンキアゲハやゴマダラチョウやチョウトンボなども飛んでいました。そして今日は、久しぶりに山道を登りました。息が切れました。いくら毎日、平地を10㎞歩いていても、山歩きには、まったく違った体力が必要だと分かりました。昨年の秋ごろ実践していた、「週に一度は山歩きをする」ということを、再び始めないといけません。コロナ感染拡大、緊急事態宣言で、山歩きはしばらくやめていました。

 

 槇尾山から帰ってきて、朝考えていたクリームシチュー作りをしました。白菜、ブナシメジ、ニンジン、インゲン、ソーセージで作りました。水を少し、牛乳をたっぷり入れて、ブイヨンを一つ加えて、それらをしばらく煮ました。最後に、クリームシチューの素を入れるとできました。くりはらはるみのシチューの素なので、勿論、味は完璧です。午後6時から夕食ができました。