今日は自治会の仕事をする 2021年6月4日(金)

 

 今日は、「むし(64)の日」です。雨が降っているので、虫の観察に行くことができません。

 久しぶりに、自治会の仕事をしました。会計の方に、苗を立替えて買ったことと、公園愛護協会からお金が振り込まれていることを、手紙に書いて、資料と領収書を添付しました。宅配しました。

次に、10班まである各班長に、緊急事態宣言が6月20日まで再延長されたので、「6月13日(日)の蚊の薬剤配布は中止。次回は、7月11日(日)に行います。」のお手紙を作りました。前回と同じく、A5版に印刷をしたプリントを、半紙半分の和紙で筒状の簡易封筒を作り入れました。それぞれの班名と名前を、筆ペンで書きました。これは明日土曜日に、配布します。

 さらに、6月の第二回自治会運営委員会は6月20日(日)の開催予定ですが、ちょうど6月20日(日)までが緊急事態宣言の期間になるので延期にしようと思います。運営委員会は、隔月に開いているので、こちらは、ひと月延期して7月18日(日)に開催することにします。この連絡も作らなければなりません。この連絡は日曜日、運営委員の方々に配布しようと思います。

 3月末から4月の初め頃は、自治会の仕事が連続してあったのですが、それ以降、緊急事態宣言が長く出ているので、殆ど活動が止まったままになっています。久しぶりに、班長や役員さんに、連絡のプリントを作って、自治会活動らしき気分になりました。たまに、このようなことをしていないと、自分が会長だったことも忘れてしまいそうです。

 

 今日は11時過ぎに、道の駅しらとりへ野菜を買いに行きました。アジサイがとても綺麗に色づいているのですが、雨が強く降っているので、駐車場は空いていて難なく停めることができました。雨の日の買い物の方が、売り場も空いているので、コロナ感染に関しても安心です。ブドウ、スイカ、ナスが、売り場を広げてきています。トマトはいろいろな種類が売られています。ビワも出てきました。季節の変化が、野菜や果物の品ぞろえを見て感じることができます。

 

 午後2時過ぎ、まだ雨が降っています。今日は母のコロナ予防接種の日なので、会場近くまで車で送って行きました。会場内は、とても親切に案内をしてくれることは知っているので、会場入り口からは一人で行ってもらいました。無事に終えて、家まで帰ってきたと連絡が入りました。かかりつけの病院で注射をしたいと最初言っていたので、市の会場で受ける申し込みを控えていたのですが、かかりつけの病院で予防接種をする場合、8月ぐらいになってしまうことが分かってきました。そこで、急遽、広い接種会場でおこなっている予防接種に申し込みました。自分よりも後になってしまったのですが、先に、自分が会場の様子などが分かっているので、母に、自信をもって準備や説明をしてあげられました。私は、来週水曜日、二回目の接種を受けることができます。

 

 10年程前の連合自治会の有志で、「地域の溜池研究」をされて、冊子を作っておられました。10年ほど前の自治会長が、貸してくださいました。その冊子には、明治時代からの地形図が10枚ほど添付されていました。昔からの地形図が揃っているのはすごいことなので、地図をスキャナーでパソコンに取り込みました。

 ①明治18年(1885年) 二万分の一

 ②明治41年(1908年) 二万分の一

 ③大正11年(1922年) 二万五千分の一

 ④昭和02年(1927年) 二万五千分の一

 ⑤昭和22年(1947年) 二万五千分の一

 ⑥昭和42年(1967年) 二万五千分の一

 ⑦昭和47年(1972年) 二万五千分の一

 ⑧昭和57年(1982年) 二万五千分の一

 ⑨昭和62年(1987年) 二万五千分の一

 ⑩平成05年(1993年) 二万五千分の一

 

 古墳や神社やお寺は移動していないので、今の道と比べる時の指標となります。また、昔はそれらを繋ぐように道がつながっている様子も分かります。昔から人々が歩くために使ってきた道が、今のどの道なのか調べることができるので、とても貴重な資料です。大阪市内のこのような地図も欲しいなあと思います。