メダカをお隣の5年生にあげる 2021年6月2日(水)
今日も暑い日になりそうなので、朝から歩きに出ました。5時30分に起きて、ウサギのぽんたとしばらく遊びました。リビングに作った、フェルトを貼り付けた一周15mトラック(長方形で表すと5m×2.5m)を、ぽんたと一緒に10周ほど走りました。150mにもなりました。
公園の花の世話をしてから、7時30分に家を出発しました。遊歩(92) 家~大和川南側堤防~ケヤキ通り~竹内街道~家 の11㎞を歩き、2時間10分で帰ってきました。今日は、大和川堤防沿いの草地がきれいに草刈りをされていたので、虫も鳥も花も、目新しい自然の写真を撮ることが出来ませんでした。
◆街路樹や線路沿いなどで、アカメガシワ、キョウチクトウ、ツユクサ、西洋アサガオなどの花の写真を撮りました。夏の花が咲き始めたなと思いました。
10時前には家に帰ってきました。気温は25度ぐらいまでだったので、暑くてたまらないほどではありませんでした。午後からは30度にもなるので、朝から歩いてよかったと思いました。帰って先ずは、顔を洗って、着替えをして、水分補給をしっかりしました。朝食を食べないで歩きに出たので、少し朝食を食べました。その後、写真の整理をして、ブログをアップしました。いつもは朝一番にするブログアップですが、今日は、フィールドワークから帰ってからしました。午後から、やはり30度に達する気温になりました。部屋にいると、時々エアコンを入れなければいけないような状況でした。暑い夏が近づいています。しかし、しばらくは朝からなら歩けそうなので、6月、7月はこんな生活を続けることになるのでしょう。8月の酷暑の一か月は、山歩きに行くことにしましょう。
昼前に母の家に行き、母の6月4日のコロナワクチン注射に向けて、問診票を一緒に書きました。母宅の花壇の世話もしました。晴れの日が最近続いているので、水やりがあまり出来ていなくて、花が弱っていました。草取りと、水やりをしました。肥料が足りないとか、土を入れ替えたらいいとか、注文ばかりを言うのですが、水やりがしっかりできていないだけなので、しばらくすると復活するはずです。
◆朝から歩いたので、午後から時間があります。しかし、少々疲れているので、あまり文章を書いたり、ブログを書いたりする作業がはかどりません。そこで、動くことにしました。まず、お隣の5年生の女の子に、メダカをあげることにしました。白く光っている高そうなメダカを奈良の人からたくさんいただいたので、その中の4匹をあげました。卵も産んでいて別の小さな水槽二つに入れて育てていたので、片方の水槽の卵もあげました。卵には目が見え始めています。去年は、アオスジアゲハやナミアゲハを育てるお手伝いをしました。今年は、メダカの飼育のお手伝いができそうです。弟は、2年生です。その子は、家のハボタンの幼虫を学校に持って行ったのですが、ヨトウガだったようで、蛾になったと言っていました。モンシロチョウの卵をきちんと採集して、持たせてあげたいなと思いました。
夕方、昨日、地域担当の警察官が持ってきたポスターを、掲示板に貼りに行きました。今日は、掲示板5か所を自転車で回ったので、早く貼り終えることができました。