今日は朝から8㎞を歩く 2021年5月28日(金)
朝、5時30分に起きて、ウサギのぽんたと、リビングを一緒に走ったり、裏のバルコニーに出たり、表の玄関から出て庭でしばらく遊んだりしました。1時間ほど、相手をしました。
今日はとてもお天気が良くなり、25度を越える天気予報が出ているので、朝の涼しい間に歩きに出ることにしました。最近では、初めてのスケジュールです。9時前に出発をして、11時には家に帰ってくる予定で出発しました。午前中で、さらに空は曇っているので、歩くには最高でした。遊歩(89) 家~御廟山古墳(一周歩く)~いたすけ古墳~仁徳古墳~三国ヶ丘駅 のコースを歩きました。最近続けて歩いているコースです。御廟山古墳周辺がとても綺麗に整備されていて、古墳の水辺もゴミがなく生き物たちが生育しやすい環境だと分かってきました。今日は、御廟山古墳を一周できることを確かめました。一か所、家が建て込んでいて、とても細い道を通る所があるのですが、一周歩くことができました。さらに、大仙公園から仁徳天皇陵古墳の東側を通り、三国ヶ丘駅へと歩きました。白いサギが飛んでいたのですが、すれ違っただけなので種類が分かりませんでした。
朝から久しぶりに歩きました。4月、5月は、11時ごろから準備を始めて、昼食後、歩くようにしてきたのですが、これから夏に向けて朝から歩くようにスケジュールを変更していかなければいけません。最高気温が28度と予測が出ると、朝8,9時ごろから歩き始めて昼頃帰ってくるようにして、30度を越えるようになると、朝5,6時ごろから歩き始めて10時頃までには帰ってくるように変更していくとよいのでしょう。梅雨時期は、雲の切れ間2時間を見つけて歩くしかありません。
◆御廟山古墳の堀ではカイツブリの親子が泳いでいます。親が魚をくわえていて、子どものカイツブリ3羽が、ピーピーと鳴きながら懸命に親の回りへ泳いで集まってきていました。子ども達は、親の持っている魚を取り合いするように食べました。バンの子どももいます。バンの子どもは、葦の間に身を隠すように静かにしています。泥のところをつついているので、何かエサをさがしているのでしょう。
◆葦の間をよく見ると、イトトンボが飛んでいました。前回歩いている時は、気が付かなかったのですが、たくさんいるようです。望遠レンズを付けたカメラで、ちょうど撮影することができます。これから夏の間、トンボの観察場所にはいいように思いました。
11時にフィールドワークから戻って、今日は、道の駅しらとり(羽曳野市)へ、野菜を買いに車で行きました。今日は平日なのに、車が少し混み合っていました。アジサイが咲き始めているので、それを見に来ている人がいるからだと分かりました。来週がおそらく一番花が綺麗に色づく頃のように思うので、駐車場に入るのに、さらに苦労するかもしれません。
◆この道の駅しらとりには、ツバメの巣がいくつかあります。今日は、カメラを持ってきたので、親ツバメが子ツバメに餌を与える瞬間の写真を撮ることができました。親は巣に戻ってきて、瞬時に餌を与えて飛び去るので、一緒にいる所を撮影するのは、なかなか難しいと思いました。
道の駅しらとりで、今日は、公園用の花の苗を3つ買いました。明日の朝、植えようと思います。少しずつ植え替えていくと、花の種類が増えて、寄せ植え状態になり華やかです。