自治会書類の整理ができた 2021年5月25日(火)
今日は朝5時に起きて、6時から作業を始めました。
まず、日記や手帳の整理をしました。最近、ほぼ毎日歩いていて、自治会の仕事が入っていたりしていると、きちんとノートや日記が書けていませんでした。天気と気温を調べて書き込んで、山河遊歩を辿りながら1週間分の日記を一気に書きました。
次に、自治会の日記を書いているエクセル記録を仕上げました。これは責任がある仕事なので重要です。細かく、最近の出来事を書き込みました。4月の記録は印刷して、書類を挟んでいるファイルの4月分の前に置きました。5月が終わると、5月の記録を印刷して、5月分の書類の前に挟もうと思います。
さらに、ファイリングできていない書類がいくつかあったので、それを一気にファイリングしました。印刷して保存しておくとよい書類は、印刷してファイリングしました。机や棚周辺がスッキリしました。なんでもないことですが、ここまでするのに5時間もかかり、11時になってしまいました。5時間集中すると、部屋がスッキリ綺麗になりました。朝の時間は、大切だなと思います。明日も朝から5時間は集中しようと思います。
緊急事態宣言が5月末からまた3週間程、延長されるような状況になってきました。6月の連合自治会会議、自分の自治会運営委員会が、出来ない可能性が出てきました。蚊の防除薬剤を撒く活動も中止です。自治会の日程記録がとても重要になってきます。国や大阪府の動きを見ながら、各班長や運営委員に連絡をしていかなければいけません。
今日は5時間しっかり仕事(書類整理)をしたので、気分スッキリ、午後から歩きに出ることにしました。遊歩(86) 家~大仙公園~津久野駅―(JR)―三国ヶ丘駅~家 を歩きました。11㎞ほどのフィールドワークをしました。西高野街道を通り、百舌鳥八幡宮でお参りをして、御廟山古墳、いたすけ古墳を巡り、大仙公園を通り抜け、履中天皇陵の横を歩きました。津久野駅まで歩いてから、電車で三国ヶ丘駅まで戻りました。三国ヶ丘駅からは、竹内街道を歩いて帰りました。朝から日差しが強かったのですが、午後からは曇り空で、風も出てきたので、歩くには最適でした。
◆鳥は、カイツブリの親子の写真を撮ることができました。カメラを向けると、すぐにもぐってしまうカイツブリですが、子どもが一緒にいると、寄り添って泳いでいました。しかし、冬の間、カモ達を見ていた3つの古墳のお堀は、全く静かでした。履中天皇陵のサクラ並木を、300mm望遠レンズを付けたカメラを持って歩いていると、「何の写真を撮っているの?」「もうカモはいないだろ」と、声をかけてきた人がいました。「そうですね。カモ達がいなくなったので、夏の間は、チョウなど、昆虫の写真を撮っています。」「御廟山古墳の堀で、カイツブリの親子の写真を撮りました。」と、話をしました。
◆植物は、ヤナギバルイラソウの花、キンシバイ、アメリカオニアザミ、スイレンの写真を撮ることができました。
◆昆虫は、ホシミスジが近くに止まってくれたので、写真が撮れました。堀の横では、シオカラトンボ、コシアキトンボが見られました。