旧堺港灯台まで往復歩く 2021年5月13日(木)

 

 今日は朝からブログのアップをして、公園の花の世話をしてから、昨日さんざん考えた立ち机の天板を、ホームセンターに買いに行きました。120㎝×45㎝の大きさの白いデコラボードを見つけて買いました。今まで使っていた90㎝幅が120㎝になったので、30㎝も横幅が長くなりました。真ん中にノートパソコンを置いても、両サイドに45㎝×45㎝の空間があります。プリントや地図やノートや図鑑を広げながら、パソコンを使うことが出来るようになりました。板が広くなったので重くなり、安定性はもしかしたら、前の90㎝の時よりもよくなったかもしれません。これで、立ったスタイルで、パソコンを真ん中で使いながら、その両サイドで、ノートを書いたり、日程表を書いたり、図鑑を調べたりできるようになりました。

天板を買ったホームセンターで、母宅の花壇の花も買ったので、家に帰る途中に寄って、母宅の花壇の世話をしました。ブーゲンビリアと、サルビアと、パセリを植えました。パセリは植えてほしいと前から言われていたので2株植えました。ブーゲンビリアは、そのまま育つと大きな木になるのでどうかなと思うのですが、花がきれいなので、しばらくの間、育ててみることにしました。

 ホームセンターから家に帰って昼食を作り、12時過ぎには食べ終わりました。お茶も、600ml持ち歩き用に準備しました。今日は、家から西へ歩き、大浜公園と堺灯台を見に行くことにしました。片道7㎞、往復14㎞を歩きました。遊歩(76) 家~仁徳天皇陵~大浜公園~灯台~家 のコースです。気温は27度ですが、まだ真夏と違って、日陰は涼しく、風も爽やかです。少し前から、歩きに出る時は、日焼け止めクリームを塗るようにしています。おでこと、手の甲と手首です。

今日は、マンテマの写真を撮りました。これまでマンテマとして記録してきたのは、ホザキマンテマでした。今日撮影した赤い色が混じった花を咲かせるのがマンテマというようです。大浜公園に咲いていました。また、ヨウシュヤマゴボウの花が咲いていました。すぐに紫色の実になるのですが、今日はその花の写真を撮ることができました。

 旧堺港にある灯台を見ました。少しだけ、北海道の釧路や小樽の海岸地域のように見えるのですが、観光地として、成り立っているようには感じられませんでした。とても綺麗に整えられています。

 「南海本線堺駅の西約1キロメートル、堺旧港の突端に位置する旧堺燈台は、明治10(1877)年に建築された建物である。現地に現存する木造洋式燈台としては、わが国で最も古いものの一つとして、昭和47年に国の史跡に指定されています。建築にあたっては、堺市民(当時は堺県)の寄付と堺県からの補助金により経費がまかなわれました。土台の石積みは堺旧港の港湾整備と併せて備前国(現在の岡山県)出身の石工・継国真吉が携わり、建築工事については、堺在住の大工・大眉佐太郎が行いました。また、灯部の点灯機械の取り付けは、横浜の燈台寮よりバービエール社(フランス)の機器の購入を行い、英国人技師ビグルストーンが携わりました。その後、約1世紀の間、大阪湾を照らしつづけましたが、周辺の埋め立て等により、昭和43年にはその灯りを消すことになりました。近年老朽化が著しかったため、平成13年度から18年度まで保存修理工事が行われ、往時の姿が甦りました。」

 

 今日は、dポイントを初めて使いました。dポイントは、ドコモでスマホを買った時に作ったのですが、スマホの使用料を支払うとポイントが付いているようです。これまであまり意識していなかったのですが、2000ポイント近く溜まっていたので、どのように使えるのかローソンでお尋ねをしてみました。「dポイントって使えますか。」「はい」「このカード、ポイントが溜まっているか調べられますか。」「はい」「そのポイントで、アイスコーヒーを買うことができますか。」「はい。使えます。」と、いうようなやりとりをしました。dポイントデビューです。使わないと、消えていくポイントもあるようなので、これから使っていきたいと思います。思いがけないポイントなので、なんか得したような気になりました。これから夏のウォーキングでは、必ず途中で水分補給をするので、このポイントを使って買うようにします。ローソンのアイスコーヒーは100円だったので、まだ19回ほど使えそうです。ローソン、ファミマ、マクドナルドでも使えるようなので、給水ポイントになります。