予防接種の予約が取れた 2021年5月1日(土)
◆今日から5月に入りました。今月も、山河遊歩の通し番号121号と、日付の、一桁目が一緒なので、ずれていないかすぐに分かるので便利です。5月1日は、お正月から121日目だということも分かります。午後から雨が降るというので、朝から、公園のプランターに花を植えました。プランターの地面を耕すのは、お箸がちょうどよいです。お箸でプランターの地面をかき回してフワフワにして雑草を取る方法です。その後新しい土を少し足して5株植えると、また少し華やかになりました。ノースポールが一株ずつ、三か所のプランターで種から芽を出していました。ノースポールは、苗を買わなくても、適当に芽が出て育つので、少し植え替えるだけで、立派にプランターを飾る花となっています。今、ミニヒマワリも種から苗を育てています。また、隙間に植えることができると考えています。
公園の花の世話の後、来週の日曜日の蚊の駆除の薬剤配布はコロナ感染拡大により中止のプリントを、各班長に配布しました。自治会を一周して、1~10班までの班長宅に配りました。今日は、ドアベルは押さないで、郵便受けに入れるだけにしました。会長生活は、まだ始まって一か月です。これから2年間、先が長いけれど頑張らないといけないなと思います。今日は、昨日名前を決めた「日日ノート」に、小学校校区の自治会がどんな名前で、いくつあるのかを、町会地図を見ながら、書き出してみました。28の自治会組織があるようです。自分の自治会のすぐ周囲にある自治会との境界線も分かりました。これまで人任せだったのですが、少しずつ自治会組織のことも分かってきました。昨年に続き、今年もコロナ感染拡大が終わりそうにないので、いろいろな行事が行われないで1年が進みそうです。しっかり組織を守り続けないといけないなと思います。そのためには、発信だけはしていこうと思います。
堺市は、今日の午前9時から、65歳以上の人の予防接種の受付を、ネットと電話の両方で始めました。多くの人が一斉に申し込んでいるので、予想通り午前中は、どちらもつながりませんでした。ネットは、朝からずっとつなぎっぱなしで申し込みを繰り返していると、12時30分頃になってようやくネットがつながりました。申し込み書式に書き込み転送すると、無事に受理されました。受付予約完了の返事がネットにきました。5月19日と6月9日の2回、予防接種ができるようになりました。殆ど諦めていたのですが、よかったです。完了とほぼ同時に、受付は終了しましたと表示が出ました。ギリギリ滑り込みでした。
午後から強風が吹き、時々大粒の雨も降りました。雷も遠くで鳴っていました。バルコニーに置いていた物干しスタンド3つが、風でこけていました。その時、古い一つのスタンドの足のゴムキャップが外れて、中から黒い液体(埃?錆び?カビ?正体がわからない)が回りに飛び散っていて、バルコニーの半分ぐらいが黒い液体で汚れてしまっていました。コールタールのようなものを投げつけてばら撒いたような様相です。そのままにしておくと、晴れて乾燥すれば取れなくなりそうなので、雨がしばらくやんでいる間に掃除をすることにしました。洗剤をつけて布で拭くと取れるので、水溶性のもののようです。洗剤を使わなくても、霧吹きで水をかけて拭いても取れます。しかし、強い雨が当たるだけでは流れません。掃除を始めてしばらくすると、また、夕立のような強い雨が降ってきました。そこで、レインコートを着て、長靴をはいて、モップで床の黒い汚れを洗い流しました。さらに、回りの手すりの部分は、雑巾を持ってふき取りました。思い切って雨の中で掃除を進めたので一気に綺麗になりました。やるべき時は、ぐっと踏ん張って頑張ると成果が出ることが感じられました。