「安静」が危ない 2021年3月31日(水)
自治会費徴収一覧が昨日できたので、今日の朝からは、自治会の次の仕事に取りかかりました。4月中頃に、第一回目の回覧板を回す順番を、新班長さんから出発するように、順番表を作り直さなければいけません。エクセルで、班ごとに書式を作っていきます。エクセルのシートを12枚(10班の中で二つの班はABに分かれているので12枚)作って、その空のシートの下の部分に、チェックができる順番表を作りました。予想以上に手間でした。午前中かかって、まだ半分しか進めることができませんでした。また明日、残りの半分を作らなければならないなあと思いました。
午前中のパソコン仕事で疲れたので、道の駅しらとりに野菜を買いに行く前に、二上山に登ってから行くことにしました。出発が遅くなったので、今日歩くのは、駐車場から少し登った所までにして、虫や花の写真を撮りました。遊歩(54) 竹内峠駐車場~登山道途中まで~駐車場 の短い距離のフィールドワークでした。今日は、気温が22度近くまで上がり、日差しは暑いぐらいでした。多くの人たちが登山に来ていました。サクラも散り始めています。コブシの花の時期も、もうすでに終わっています。ウシガエル、ゾウムシ、キタキチョウ、ムラサキケマン、キケマン、スミレなどの写真を撮りました。
二上山と買い物から戻ってきて、夕方、自治会費徴収の班ごとの一覧表を配布しました。10班全ての新班長さんの家に持って行き、一年間の班長のお仕事の説明とお願いをしました。雑談をするのが得意でないので、初めて会う10人と話すのは、とても疲れます。また、これまでは、ワードを中心に使っていたので、今朝から始めた回覧板書式作りの慣れないエクセル仕事にも疲れます。1年が終わるころになって、慣れてくるのかもしれません。
◆今朝、我が家で、さなぎで越冬していたナミアゲハが2匹羽化しました。羽もきれいに伸びていたので、飛び立って行きました。最近、キタキチョウ、モンシロチョウ、ヤマトシジミなどが飛んでいるのを見かけます。山では、テングチョウがたくさん飛んでいました。ツマグロヒョウモンの幼虫を公園のパンジーで見つけたので家に連れて帰ると、直ぐに蛹になりました。また、今年も、いろいろなチョウの幼虫を育てて、羽化させていきたいと思います。
◆上月正博『「安静」が危ない!1日で2歳も老化する!』の本を読みました。
〇ヒトは30歳を過ぎると、1歳年をとるごとに、平均1%ずつ筋肉量や筋力が低下します。
〇トイレと食事以外は横になったままで1日を過ごすと、それだけで1%の筋肉量・筋力が低下してしまいます。
〇1日完全に安静にしていると、それだけでなんと2%の筋肉量・筋力が低下していまいます。
〇「運動不足」とは、「1日30分以上の運動を週5日以上、または1日20分以上の高強度の運動を週に3日以上していない」状態です。世界の青少年の10人中8人、成人の3人に1人が、運動不足でした。文明が生んだ快適な暮らしと、それにともなう運動不足は、まさに伝染病のように瞬く間に世界中に広がって行ったのです。
〇「筋力低下」のあらわれは、体重が増えないのに身体がたるむ、平坦な道でつまずく、並んでもエスカレーターを使う、長時間立っているのがつらい、パンツをはくときにバランスをくずす、ふくらはぎがだるくなる、腰を落とさないと落ちているものが拾えない、肩こりがひどくなる、足がつる、背中が丸くなる、腰痛、冷え性になった、膝が痛い、などです。
〇ふくらはぎよりも、太ももを鍛えることが大切。