二上山に行く 2021年2月7日(日)
昨日は午後から、孫の工作を一緒にしました。自動販売機を作りたいというので、ボタンを押すとフィルムケースで作ったジュースが、出てくる仕組みを考えました。ボタンを三つ作りました。ジュースはそれぞれ3個ずつ入れて、1回押すと1個出てくるようにするのが、なかなか難しいので苦労しました。何とかできたのですが、次回もまた作るというので、改良をしていきたいです。
ずっとソファーに座って工作をしていたためか、血圧が高くなってしまいました。これまで、血圧が高いことはなかったのですが、昨日は140を越えていたので、夕方はしばらく安静にしていました。お風呂に入るといつもの120前後に戻り、今日の朝も118になっていたので、ホッとしました。姿勢をきちんとした生活をしないといけないなと思いました。
遊歩(24) 竹内峠駐車場~二上山の鞍部~駐車場 の短いコースですが、久しぶりに山歩きをしました。家を13時に車で出発して、15時30分には、家に帰っていました。二上山までは車で30分程なので、1時間30分ほどの山歩きでした。ウメとツバキの花が咲いていました。鳥の写真を撮るには、朝から登らないといけないなと思いました。足の踵が痛いのは、風呂上りにニベアをたっぷり塗り始めてから角質が柔らかくなり、少し痛みも薄らいできました。足の裏もお手入れが必要だったのです。また、ウォーキングシューズは、新しいものを買って履き始めると、以前の靴を試しに履くと踵がかなり傾いているのが分かり、もう前の靴には戻れないと感じました。底が傾いて減っている靴は、膝や腰に良くありません。体の柔軟性がなくなってきているので、足裏も常に注意深くメンテナンスをしなければいけません。山歩きも、一気に長い距離を歩くのではなく、次第に距離を伸ばすようにします。
◆昨日見せてもらった小学校のタブレットの活用について、考えてみました。マウスが無いので、早くペンが必要だなと思いました。まだ、ペンが届いていないようです。タブレットでは、ノート、資料集め、発表など、これまでの日々の学習のメインの部分に活用していくようにしてほしいと思いました。これまで、子ども達は、写真や音声や動画などを集めたり、残したり、編集したり、表現したり、プレゼンに使ったりできませんでした。手で書く文字と話し言葉が子ども達の主な表現方法でした。タブレットを持つことで、子ども達は、写真や動画の記録、音声・音楽の記録、通信、プレゼンなどが出来るようになったので、これから新しい学習にも活用していくことができます。資料もあらゆるところから得ることができます。理科や社会の学習も、先生や教科書から離れて、世界中の資料を調べながら学習ができます。国語も、デジタル図書やネット上の資料を見ることができます。算数問題は、今は教科書や塾や参考書の会社が囲い込んでいますが、そのうち、あらゆる問題が無料で、領域別難易度別に、一覧になっているページができると思います。子どもがタブレットを自由に使い始めると、一気にそのような無料の関連ページが広がってくるように思います。今、将棋や碁は、AIで習得しているように、算数問題もタブレットで習得していくようになるのでしょう。