ボランティア仕事も大変  2021年1月29日(金)

 

 夜中、窓の外から風の音がごうごうと聞こえてきて、何度か目を覚ますほどでした。暴風雨なのかなと思っていたのですが、朝起きた時、空は晴れていました。西の空には大きな満月が見えました。北海道近くに、台風並みに発達した低気圧が通過するので、今日は一日、日本各地で強風が吹くようです。 

朝から、いつものようにブログアップをしてから、昨日撮影してきた写真の整理をしました。昼前には、公園の花の世話に行きました。昨日、家のプランターで芽が出て育ってきているネモフィラの苗を、公園のプランターに少し植え替えをしたのですが、あまり元気がありません。ちょっと心配です。公園愛護委員の仕事として、毎日の掃除と花の世話を続けています。しかし、4月から子ども会の組織がなくなるので、水やり当番をどうするのか悩んでいます。取り敢えず、公園管理の規程を作り、自治会に提案しなければいけません。少し書き始めています。

 町内会のボランティア仕事はやってみて初めて分かることばかりです。

 今日は、堺市有価物集団回収報償金専用伝票の2月からの6か月分を、回収業者に渡す準備をしました。業者に伝票を渡す時に付けるお礼状をパソコンで書いて印刷をしました。封筒には、表書きが必要です。一度、書き間違いをして、書き直しをするという手間もしてしまいました。礼状、印刷、表書きと、一連の作業で1時間はかかりました。回収業者からは、毎月、回収量を伝票に記入して郵送されてきます。その伝票を保存しておいて、6か月に一度、役所に手続きに行くと、役所からは、総量×4円の報奨金が出ます。業者からも、それなりに、資源ごみ売り上げ料金が振り込まれます。両方からお金が振り込まれているのは、役をして初めて知りました。昨日、一昨日は、書類を出すために、役所に2度通いました。一昨日の提出時に、書き間違いがあったからです。一つのボランティア仕事をするにしても、かなりの時間を費やしています。

 昨年は、公園に防犯カメラを取り付けるための交渉に、区役所と本庁に2度行きました。取り付けが決定してからは、取り付け工事の立ち合い、引き渡しの時の立ち合いにも、時間がかかりました。そして、設置が完了して1週間後に、さっそく警察が映像を見せてほしいと申し出があり、その立ち合いにも時間が取られました。

 また、敬老の日に配布する赤飯、お茶(当日留守の家用)の準備も大変でした。赤飯を取り扱っているお店に2回行き、お茶のお店には結局5回も行くことになりました。お茶のお店は堺市内に本店があるのですが、駐車場が狭く、いつも混み合っています。2回行ったのですが、結局車を停めることができませんでした。そこで、難波のビルの中にある、支店のお店に下見と予約に行き、3度目に購入しに行ったので、合計5回も手間をかけることになりました。そこまでしてやっと、当日ミスなく配布することができました。

 このような町内会のことは、これまで誰かがしてくれていたということです。自分もその伝統の一時期を担い、次の人に引き継ぐようにしなければいけません。副会長1年、会長2年、副会長1年と4年間することになります。やっと1年が終わりそうです。あと3年頑張ります。