堺北図書館へ行く日 2021年1月26日(火)

 

 夕方から雨が降るという予報が出ています。朝はいいお天気でしたが、昼頃から風が吹き始めて雲が広がってきました。朝から母の病院の送り迎えをして、午後から図書館に行くことにしました。

 町会を担当している紙類の廃品回収業者から、古新聞、段ボール、雑誌、古着などの収量が毎月郵送されてきています。それらの書類を半年ごとにまとめて市役所に報告をすると、市役所から資源ごみ回収に関わる支援金がもらえます。会長名で書類を書くのですが、手続きは私(副会長)がしています。会長名の書類提出には、会長の印が必要です。書類を仕上げて、朝から会長宅に2度行ったのですが、お留守のようでした。朝から印をもらっておくと、図書館に行くときについでに北区役所に立ち寄ることができたのですが、それはできませんでした。夕方、フィールドワークから帰ってから会長宅へ行くと、会長が在宅だったので書類に印をもらい、再び図書館の横にある北区役所に、夕方5時ぎりぎりに自転車で行きました。印をもらうときに、捨て印の欄に印をもらい忘れていました。運悪く書類に一か所訂正があって、再提出となってしまいました。書類を持ち帰って、もう一度会長宅に行き、捨て印と、訂正印を押してもらって、明日持って行くことになりました。手間です。町内会の仕事は、本当にボランティア仕事です。時間が取られ大変です。

 

 今日は、図書館に行く日です。遊歩(17) 家~堺北図書館(本返却)~大泉池一周~堺北図書館(本貸出)~家 を歩きました。 雨が降りそうなので、遠くに歩きに行くことは控えました。まずは図書館で本を返却して、図書館から近くの大泉緑地の池を一周しながら、植物や鳥の観察をしました。帰りに再び図書館に寄って、本を借りました。

大泉池の周辺は、とても日当たりがいいです。オオイヌノフグリ、カタバミ、ムラサキカタバミ、ホトケノザなどの花が咲き始めていました。立ったまま見ているとよく見えないのですが、膝をつくように地面に近づくと、小さな春の花が見えました。

大泉池には、いつものようにヒドリガモを中心に、オオバン、カルガモ、カイツブリがいました。今日は、ユリカモメは見かけませんでした。池の周りを歩いていると、すぐ目の前の池の柵に、ハクセキレイが止まってくれました。かなり近距離で写真を撮りました。また、すぐ近くの電柱の上でシジュウカラがしきりにさえずっていました。さえずるのに夢中で油断しているのでしょう。ゆっくり写真を撮ることができました。さらに、キセキレイを初めて見ました。かなり遠くに止まっているのでピンボケですが、写真に収めることができました。歩けば、収穫があります。写真に収めた鳥の種類も、少しずつ増えてきました。少しずつ増えると、覚えていくことができます。

今日は、図書館で次のような本を借りました。

①小山正人『ドローンで迫る伊豆半島の衝突』岩波書店2017年

②武村政春『ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!』さくら舎2019年

③岡田敏昭『大阪府の山』山と渓谷社2005年

④草森紳一『本の読み方』河出書房新社2009年