立って使うパソコンをセットした 2021年1月18日(月)
いつも使っているパソコンは、持ち運ぶには軽くていいのですが、教科書の指導書など、細かく構成して書いていく作業や、図を描いたり、表を入れたりするには、画面が小さくてとてもできません。そのため、これまで常にモニターをつなぐようにして使っていました。家と学校の両方にモニターを置いていました。学校を退職してからは、学校で使っていたモニター(個人で買ったもの)を家に持ち帰っていたので、同じモニターが2台あります。
その2台のモニターの一つは、家の机の前にいつもセットしておいて、ノートパソコンをつないで使っているのですが、もう一つのモニターは、予備のノートパソコンをつないでいるので、あまり使っていませんでした。そこで今日は、その予備のノートパソコンと、予備のモニターの置き場所を変えて、立って仕事のできる場所にセットすることにしました。
最初、移動させたとき、モニターにパソコンの画像が出なくなり長い時間いろいろ接続をし直したりしていて、やっと偶然のきっかけで、再びパソコンの映像がモニターに出るようになりました。とても手間と時間がかかりました。これまで整理棚として使っていた部屋の隅のパソコンラックに、モニターを立った時の目の高さに置き、パソコンのキーボードは、肘が90度に曲がる高さに調節して置くようにして、セッティングができました。これで、いつも使っているノートパソコンを、立って使おうと思ったとき、いつでも立ってパソコンが使えるようになりました。この文章も、新たにセットした予備のパソコンで、立った状況で打っています。いつも使い慣れた小さい方のノートパソコンと微妙にキーボードのキーの位置が違っているので、打ち間違いをよくします。それは慣れていくしかありません。
これから、山河遊歩は、どちらかのパソコンで打ち込むことになります。グーグルドライブで共有しようと思うのですが、今はしばらく、自分宛てのグーグルメールに添付して、スタンディングパソコン(名前を付けました)で書いて、また、小さい方のベースパソコン(こちらをベースパソコンとしました)にグーグルメールで転送していくようにします。小さい方のパソコンをベースパソコンとして、完成ファイルを保管していくようにします。慣れてくると、グーグルドライブを使いこなすかもしれません。今でも、両方のパソコンで、グーグルドライブは共有できているので、すぐにでも使えるとは思います。
急きょ思い立ってスタンディングパソコンの場所を作ったので、それまでその棚に整理されていた卓上引き出しや、さらにその上に並べていたノート類が、今、床の隅に置いたままになっています。夏前に3か月かけて大掃除した時に、かなりきちんと整理したのに、整理整頓が崩れてきました。また、断捨離大掃除をしていかなければいけないなと思います。