子ども一人に一台のパソコンが実現しつつある  2020年12月26日(土)

 

 今日は土曜日です。東京では一日のコロナウイルス感染者が900人近くになっていて、とても深刻な状況です。まだ、寒さはこれからで、お正月、新年の仕事始めなど、人がどうしても集まり、感染を広げることになります。さらに、イギリスからの感染力が高いといわれている変異型コロナウイルスも、既に日本に入ってきているようなので大変です。高齢者だけでなく、東京、大阪を始め大都市圏の人たち全員が、行動自粛を真剣に実行しなければいけない時になっています。

 

コロナウイルスの家族感染が広がっているということなので、学校や幼稚園は、この冬、一斉休校や休園をしないで乗り越えられるのか心配です。大阪は少し減ってきているようですが、東京は、以前として増加傾向です。今日は、900人を越えました。早く、タブレットを個人に配布して、学校と家庭がつながっている状況を作るようにしてほしいものです。家でタブレットを使えない家庭もあるかもしれませんが、取り敢えず、使える家庭から遠隔学習ができる環境を整えるように進めてほしいと思います。先生方は、子ども達が学校に来ない冬休みがその環境整備の時間です。本気になって、学級の個人用のタブレットコンピュータのセットアップをしてほしいと思います。もし人手がたりないのなら、アルバイトを雇う、親の力、地域の方の力を借りるなどして、一気に進めてほしいと思います。数がまだ揃っていないのなら、高学年から順次配布するようにすればよいのです。

堺市は、パソコン活用ガイドブック「新・堺スタイルの実現へ」(令和2年12月)を作っています。一気に、パソコン活用が進むのでしょう。期待したいと思います。

・令和3年度から市立全校・全クラスで子ども一人一台のパソコンを活用した学びに取り組みます。

・導入機器と環境・・①Dynabook K50  ②Microsoft Teams  ③Microsoft Forms

              ④Microsoft Stream   ⑤ドリルパーク

・様々な活用

 1)家庭学習

 2)学校行事などの連絡には、紙の印刷や集計作業を省略

 3)長期休業中の学習支援

 4)多様なニーズに対応する学習支援・・障害のある児童、日本語習得に困難のある児童

・パソコンは堺市から児童生徒に一人一台お貸しするもの。

・学習効果を高められる道具。

・使い方のルールを守らずに誤った使い方をすると重大な事件に巻き込まれる危険性がある。

・主に、学校で使う。校外学習など持ち出して使うことがある。

・緊急時の他、学校が指定する日に家庭で使うこともある。

・保護者専用ヘルプデスク連絡先 (0120-4・・・・) 平日9:00~21:00

孫には、クリスマスとお年玉を合わせて、タブレットコンピュータをプレゼントしました。タブレットで写真の撮り方、パワーポイントの使い方、Wordの使い方、メールの仕方を伝えました。ペンが付いているので、絵を描くことができます。少し前にあげた古いパソコンでは、ローマ字入力にも取り組んでいるようです。今、年中なので、年長の間に、入力ができるようになればいいかなと思います。

 

今日は孫と一緒に、午後から大泉緑地に行きました。ドングリを拾ったり、カモを見たりしました。相変わらず、ヒドリガモが多くいます。オオバン、カイツブリもいました。今日は初めて、カモメがやってきていて、カモと一緒に泳いでいるのを見ました。花壇の所で写真を撮っている人がいて、一緒の方向を見ているとモズがいました。初めて、モズの写真を撮ることができました。また、池の周りを一周回っている時、シジュウカラの写真も撮れました。落葉樹は、葉を落としているので、その枝に止まっている鳥の写真は撮りやすいということが分かりました。カメラを持ち歩いている人が、今日は多く見ました。望遠レンズを付けているようなので、鳥の写真を撮っているのでしょう。