「こぎつねさんぽ」の書式も1月から変更する 2020年12月20日(日)
「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログから、植物、昆虫、鳥、岩石など、分野別の自然の記録を作ろうという考えをもう少し深めておこうと思います。今は、先ず文章を書いてから写真を入れているのですが、これからは、■生物名、日付、観察場所を一行目に書いて、次に写真、そして説明の文章という書き方に変えた方が、Wordにコピーをするとき、便利だなと思います。来年の1月1日から、「こぎつねさんぽに出かけよう」の自然の記録の仕方を変更しましょう。さらに、昨日書いたように、分野別にラベルを付けると、そのラベルごとにブログ記録を集めることができるので、ひと月単位で、分野別の記録が読めるようになります。ちょっと、観察記録っぽくなります。
そうなると、「晴歩雨読」の次のシリーズ「山河遊歩」と、その「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログとの関係はどうしようかなと悩みます。「山河遊歩」は、自然の記録を主に書こうと意気込んでいるので、山河遊歩の内容も分野別に割り振ることができるように、植物、動物、地質など内容が違うと、段落を分けて書くようにすると良いのかもしれません。小学生向けの「自然の教科書」を書くように、分かりやすく、優しい言葉使いで、観察記録をしていこうと思います。
夕べの夜中、母がしんどくなって動けないというので、救急車で病院に行きました。救急車、そして、救急病院は、本当にありがたいと感じました。点滴をしてもらって少し楽になったようで、夜中の2時頃、車で家に戻ることができました。今日は、朝から寝不足です。
10時からは、二か月に一回開催している町内会の役員会がありました。12人が集まるので、暖房を入れて窓を全開にし、40分間で会議を終えました。みんなコートを着たままで、マスクを付けています。現在私は副会長をしていて、来年度は会長になる予定なので、だんだん気分的に緊張感が出てきました。役をするのは嫌だなあと思うのですが、数年前から公園の花の管理係(公園愛護委員)を受けていました。よく公園で花の世話をしていることで顔が知れてしまい、会長候補ということになってしまいました。4月から2年間、会長をしなければいけないのですが、コロナ禍の中なので、静かにおとなしく、次の会長へとつなぎたいと考えています。今年は、町内会の運動会、一斉校区清掃、年末の夜警など、人が集まる行事は全て中止になっています。私がいやだなあと思いっている気持ちとシンクロしているようで、なんとなく申し訳なく感じます。子ども会も、行事が殆どできなくて、組織がなくなる危機となっています。来年度の行事も、全て無しということが既に決まっています。これまで、子ども会の組織の中で、地域別ソフトボールリーグがあったので、辛うじて子ども会の組織が成立してきていたようですが、ソフトボールは子ども会組織から切り離してリーグを組んでいくようにすると決めたようです。そこで、小学校校区の連合子ども会が中心に、各家庭にアンケートをすると、子ども会に残るという家庭が殆どいなくなり、子ども会の組織がなくなる可能性も出てきているという状況です。朝、公園で集合して、高学年が小さな低学年を並べて集団登校していた風景もなくなるということです。地域のつながりが、どんどん薄れていくようです。