グーグル翻訳を使う 2020年12月14日(月)
グーグル翻訳を使うと、日本語をあらゆる言語に翻訳してくれます。自分で英語作文をすることはかなり難しいのですが、日本語文章を入力して、英語表現が出てきたのを見ると、このように書けばいいのかと理解することはできます。まだ、自分が世界に発信するようなことには使えないのですが、5年日記の数行の記述は、グーグル翻訳を使って英語記述を続けていこうと思っています。1週間続きました。本当は、ブログが英語発信できるといいのにと思います。これからの子ども達は、どんどん世界へとつながっていくかもしれないと、思うようになってきました。私も、これから頑張って1年間続けてみて、英語表現力が高まるのかためしていきたいと思います。
I have software that translates into English, which is helpful. I think it is important for learning English to express everyday life in English. I want to get used to English notation little by little every day. In the future, when I publish my blog, I think I will be able to introduce the nature of Japan to the world in English.
これまで、我々の世代の英語学習は、英文を和訳することが中心でした。辞書を引いて、日本語で理解することばかりをしていたと思います。中学から大学までの英語学習全てが、和訳中心でした。英語の学習なのに、常に日本語を考えていましたし、ノート記述も日本語の方が多いように思いました。日本語から英語へとパソコンが翻訳してくれるようになると、英語で自分の考えを表現しようとする学習が中心になってきそうです。これからの学生が羨ましいです。
今日の午後は、家からJR鳳駅まで歩きました。久しぶりに南へ向かって歩きました。冬の太陽が、真正面から顔を照らしてまぶしいです。サングラスが必要でした。また、南西からの風がとても強いので、歩くのに苦労をしました。寒風に向かって歩いていると、最果ての地を歩いている気分になります。今日は、北へ向かって歩くと追い風になっていたのにと少し後悔もしました。ときはま線に沿って歩いたのですが、途中で写真を撮るような野草や木々を殆ど見つけることができませんでした。最近20日程、雨が降っていないので、野草にとって厳しい状況なのでしょう。乾燥に強いイヌタデとヒメツルソバの写真を撮っただけでした。鳳駅の手前で、石津川を渡りました。次のお便りは「山河遊歩」だったのを思い出し、100m程、川沿いを歩いてみました。カモがいました。最初に見たのがマガモ4羽です。次は、コガモの10羽ほどの集団がいました。そして、カルガモが2羽いました。200mm望遠レンズをつけたカメラをリュックから取り出して撮影しました。川幅が狭いので、このレンズでも撮影可能でした。今日のフィールドワークは7㎞ほどでした。
12・1・2月は、午後からフィールドワークに出ると夕方早く日が暮れるので、昼食を11時に食べて、12時前から歩き始めると遠くまで行くことができるのではないかと思いました。