タブレットコンピュータを買う 2020年12月10日(木)
大阪は15日まで、不要不急の行動をできるだけ自粛してほしいと吉村知事が言っています。コロナ感染拡大で、高齢者の重症化している人が増えているからということです。行動自粛と言うものの、毎日、10000歩、また、10㎞歩きは続けています。一人で人の少ない道を歩く時はマスクをしていません。駅の近くになると信号待ちをしている人が増えるので、その時は、マスクを付けるようにしています。しかし、また人があまりいない道になると、マスクははずしています。今朝のニュース番組で、「図書館の本の消毒は必要か」、「道を歩く時は常にマスクは必要か」ということについて報道していました。まず、図書館の本などから感染することは殆どないということでした。また、道を歩く時は、1m以内に人がいる場合は必要だが、それ以上離れている場合は、必要があまりないと言っていました。少しホッとしています。駅、電車、買い物、図書館は、必ずマスクを付けています。
5年日記を使っていて、もうすぐ3年目の記録が終わります。来月の1月からは4年目になります。6行ほどしか書けない狭いスペースですが、前年度、さらにその前の年の今頃、何をしていたのかを見ながら、今日の記録が書けます。晴歩雨読も、毎日書いているのですが、前年度の文章を見ながら書くことはありません。5年日記は、書く欄は狭いのですが、それなりに価値があります。昨年の12月10日に、潮岬のジオパークに行っていました。今年は、車はもうすでにスタットレスタイヤに変えているので、雪道も心配なく動くことは出来るのですが、12月15日までは行動自粛なので、しばらくは家の近くを歩くだけになりそうです。今日は、その5年日記の6行分を、英語で書いてみました。自動翻訳が、直ぐにできるサイトがあるので、日本語を打ち込むと英語の文章が出てきます。それを見ながら書きました。日頃の生活を英語で表現してみることは大切かなと思い、時間のある時は、ネットのこの機能を使って、時々英語で書いてみることにしようと思いつきました。
午後から、孫のクリスマスとお正月のお年玉を合わせた豪華プレゼントとして、パソコンを買ってあげることにしました。二日ほど前に一度見に行って説明を聞いて、今日は、カタログもしっかり読み込み買いに行きました。6万円ほどの小型のノートパソコンです。モニター部分がパソコンの本体で、タブレットとして取り外しができます。Officeが入っているので、Word、Excel、 PowerPointも使えます。買ってきてから2時間ほどかけて、セットアップ作業をしました。まず、我が家のWi-Fiにつないで、孫の名前を入れたメールアドレスも設定して、直ぐに使えるようにしました。4月から幼稚園の年長なので、幼稚園の間に、キーボードが使えるようになればいいなあと思っています。セットアップが出来たタブレットで、写真を撮ってみました。なかなか面白そうです。理科の教科書を書いている時、タブレットで植物や昆虫の写真記録をしようと書いたので、その使い心地も試してみました。また、私のコンピュータからメールを送って、孫のタブレットにメールが届きました。孫が家に持ち帰ってからも、メールでつながることができるように設定しました。