ブログに写真を掲載するまで  2020年11月6日(金)

 

 今日は、ニトリへ車で買い物に行きました。二階の家具売り場には行ったことがあるのですが、一階の日用品売り場に行くのは初めてです。近くにあるホームセンターとよく似ているのですが、品ぞろえがまた違っていて、家を整理整頓していくためには、丁度よいものを揃えているという感じでした。無印良品の店と感じは似ていますが、ニトリの方が日用品やキッチン用品は、品ぞろえが多いように思いました。最近、キッチンの洗い物を一手に引き受けているので、キッチン周りの整理整頓をするための容器や、プラゴミを入れるゴミ箱を一新しました。机の上に敷く、ランチョンマットも新しいものを買いました。シンプルに、清潔に生活をしたいと思います。

 

 数日続けてフィールドワークに出ると、写真の整理が大変です。ブログにアップするためにはいろいろな作業があるのですが、それぞれで滞ってきます。フィールドワークかた帰ってくると、まず、接写用カメラと、望遠レンズを付けた一眼レフカメラの両方からデータをパソコンに取り込み、ピンボケの画像やいらない画像の処分します。2時間ぐらいのフィールドワークでも、100枚ぐらい写真を撮ってくるので、いらない画像を処分して半分ぐらいに絞り込みます。次は、その50枚ぐらいの写真を一枚ずつじっくり見て、それぞれの画像のトリミングをしたり、明るさの調整をしたりしていきます。その時にも選別をして、また半分ぐらいの25枚程度にします。

 トリミングと明るさの調整ができた生き物は、一つずつ名前を調べないといけません。それがまた、とても大変です。図鑑とネットを使いながら、調べていきます。最近は、グーグル画像検索でも、花はかなり近いところまで絞り込むことができるので、時々使うようにしています。昆虫は、種類がある程度分かるので図鑑も使えるのですが、キノコは全く種類が分かっていないので、ほぼ図鑑を全部調べているという状況です。まだまだ修行が足りません。最近、街で見られるキノコや、都会のキノコなどの本を見ているので、掲載しているキノコの数が少ないので少し楽になってきているのですが、それでも、全頁の写真を見ながらお目当てのキノコを探し出しています。鳥は、それほど種類が多いわけではないのですが、カモの仲間、シギの仲間、サギの仲間の見分けが出来ません。名前が調べられた写真は、ブログに掲載できる大きさに画素数を落として、11月の画像のフォルダーに入れていきます。どうしても名前が分からないものは、ブログに掲載できないので、写真のままパソコンの中でしまい込んでいるものもあります。

 最後に、生き物の名前を付けて画素数を落とした写真をブログに掲載する時、もう一度、自分が判断した生き物の名前をグーグル検索に打ち込んで、ネットで調べ直します。例えばジョウビタキの場合、写真一覧で、大きく間違っていないかを、他の人が掲載している画像と見比べます。これでいいよなと、最後のチェックをしてから、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログに写真を貼り付けて、信頼できそうなネット情報を少し引用させてもらいながら、ブログ記録を書いていきます。ネット情報から、ジョウビタキは、冬鳥で、北から渡ってくることが分かりました。

 フィールドワークに行き、写真を撮影してきてからブログに掲載するまでに、かなりの時間が必要です。特に、画像を整えたり、名前を調べたりするのに、かなりの時間を使います。また、一つひとつの生き物をブログに掲載する時にも、10分、15分かかる時もあります。続けてフィールドワークに出ていると、せっかく撮影してきたけれど、掲載できていない生き物の写真が溜まってきます。頑張って記録をしていきたいと思います。