新しい手帳を使い始めた 2020年10月18日(日)
昨日一日降り続いた雨も、朝にはすっかり上がっていて、公園の花は、朝の光をうけてキラキラと輝いています。今日は、自治会の運営委員会の日です。ちょっと億劫だなと思うのですが、世間の人たちと話をする機会でもあるので、大切にしていきたいと思っています。朝の外の気温は11度です。部屋の中も寒くて、今日は初めて暖房をしばらく入れました。
朝から晴歩雨読を「きつねTのこぎつねだより」のブログにアップしたり、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログを書いたりしている時、立ってパソコン作業をしているので、座っている時よりは、直ぐに動くようになりました。今日は佐藤優さんの事を書いた晴歩雨読をアップしたので、家にある佐藤優さんの本を、本棚の目につく場所に差し替えました。同時に、その時目についた西田幾多郎関連の本が本棚のあちこちに入っていたので一か所に集めたり、村上春樹さんの翻訳本を自然科学関係の本の間で見つけたので、村上春樹コーナーに入れたりしました。気付いた時に少しずつ、差し替えをしていき、本棚の整理を進めたいと思います。今、完全に一か所に集められているのは、谷沢永一さんの本と、高田宏さんの本です。数がかなり多くあるので、それぞれ一つの棚を占有しています。しかしまだ、自然科学関係の本、教育関連の本、歴史関係の本、文学関連の本が、完全に整理されていません。歩く関連の本、読書関連の本もたくさんありますが、まだまだ分散しています。整理をしていきたいと思います。
本年度第3回目の自治会運営委員会が10時からありました。副会長なので9時30分に行き、会場の鍵を開けて、カーテン、窓を全開にしてから、机並べ、椅子並べをしました。小学校でも3年間主幹教諭をしていたので、いろいろな会議の会場作りは常にやってきました。これは苦になりません。今回も会議にパソコンを持ち込み、記録を取りながら話し合いに参加しました。いろいろなデータも揃ってきたので、お尋ねに対して答えたり、会計や会長が話している時の資料の補助をしたりもできるようになってきました。会議中に打ち込んでいると、家に帰ってから直ぐに議事録が仕上がります。このあたりも、これまでのいろいろな会議や研究会の経験が成果となっています。会議後、家に戻ってから、町会の出入り口の所の「こども飛び出し注意」の看板が取れていたのを、取り付けました。
午後2時30分から歩きに出ました。昨日は雨で歩けなかったので、今日は天王寺まで歩きました。10㎞を、1時間50分で歩けました。どこも痛くなることはありませんでした。少し脚力がついてきたようです。スピードを落とすことなく、ほぼ天王寺まで同じ歩調で歩くことができました。これまでの最速は1時間40分(時速6㎞)という記録があるのですが、それはもうとても無理です。今の1時間50分から2時間程度で10㎞というのが、丁度よい速さです。時速5㎞より少し早い速度です。足の筋肉、お尻の筋肉が鍛えられてきたら、歩く姿勢も良くなります。今の調子で、秋から冬にかけてトレーニングをさらに少しずつ積むと、20㎞越えの距離も歩けるようになっていくはずです。昨年も、12月頃になると21㎞を歩いていました。
今日は、来年度用の新しい手帳に初めて日程を書きました。次の自治会運営委員会が12月20日にあるので、11月始まりの新しい手帳に記念すべき第一筆を記帳しました。運営委員会の一か月前の11月20日には、連合自治会の事務所に、会場を借りるための申し込みに行く必要があり、その日も書き込みました。いよいよ、来週の10月26日の月曜日から、新しい手帳に毎日の記録も書き込むことになります。今使っている手帳は、最近かなりしっかり書き込んでいるので、この調子で次の手帳もスタートすると思います。しっかり一日のスケジュールを書けている時は、しっかり生活が出来ている時です。