公園の防犯カメラ設置について  2020年10月15日(木)

 

 今日は、公園の防犯カメラの設置場所について、役所(公園管理課)の人と、業者と、そして自治会の役員の私が立ち会って、ポールを立てる位置や、工事の時の車の置き場所などの相談を、午後1時からしました。会長は、今日は仕事があるので、副会長の私が代わりに出席しました。話し合いの内容は、次のようです。

①ポールを立てる位置は、公園北東隅、水道メーターの東側。公園全体が映るような場所とする。

②北東隅のハナミズキ1本が、防犯カメラの視野を邪魔するので、すでに公園管理課の方が数回に分けて枝を切ってくれている。

③資材の調達などがあるので、工事は10日後ぐらいに行う。

④公園に工事車両を入れる時のために、車止めのポールの鍵を公園課より業者へ貸し出す。後日、業者から返却すること。

⑤工事日が決まったら、公園事務所に連絡を入れること。

 

 その他、お尋ねと返答

<公園管理課の方へ>

①自治会の役員だけで、防犯カメラの映像を確認することはないように規約に書いたのですが、それでよいか。

 ➡警察や裁判所などからの依頼があった時、警察の方が取り出して見ることにしておくのがよい。町会内の個人的な依頼を受けて見ることはトラブルの元になる。

  警察からの映像確認依頼の場合は、SDカードの取り出しは警察がしてくれる。SDカードを取り出す時は、警察からの文書で依頼をしてもらう。

②設置してから、もう一度木を切ったりしてくれるのか。

 ➡映像を見て、ハナミズキや、その横のヤマモモの木も少し切ることは可能。

 

<防犯カメラ設置業者へ>

①メンテナンスは、どうすればよいか。

 ➡会長にも言っているが、1年に一回程度か。町会の予算によっては、2年に一回の町会もある。

②カメラの耐久はどれくらいか。

 ➡5年から7年ぐらいか。SDカードは3年ぐらいもつ。パソコン用のSDカードとは違って、常に記録し続ける丈夫なカード。SDカードの予備を会長に渡すので、警察がカードを持って行った時は、その予備の方を付けておくとよい。カメラの前から見て、赤いランプが点灯している時は、正常に記録をされている状態。ランプが消えている時は、カメラの故障で、録画されていない状態である。

③工事はどれくらいかかるのか。

 ➡これから資材を調達して、10月の最終週の一日で仕上げる。その後、関電に連絡をして、電柱から電気ケーブルを引き込む。町会への引き渡しは11月半ばごろか。