台風10号は915hPaで日本に接近  2020年9月3日(木)

 

 台風10号が、過去最大級の915hPaまで気圧が下がると予想されています。沖縄から九州西部は暴風圏内にはいるので、気象庁は早々に警報を出しています。

 「●台風は引き続き北西に進みながら発達を続け、5日(土)に「猛烈な」勢力で南大東島近海を通過、奄美に近づく6日(日)が発達のピークで中心気圧は915hPa、最大瞬間風速は80m/sの予想です。台風の進路に近い島々では過去にないような荒天のおそれがあります。その後、7日(月)にかけて勢力をあまり落とさず九州に接近する見込みです。接近時の勢力は過去最強クラスで、特別警報の発表基準に達するほどです。これだけの勢力で近づけば上陸しなくても、甚大な被害につながる危険性があります。最悪のケースを想定して極力早めに台風への備えを行うようにしてください。台風10号は予報円の中心を通った場合、九州のすぐ西を通過することになり、接近時も「猛烈な」~「非常に強い」勢力を予想しています。一般に台風は進行方向の右側(10号の進路では東側)で風が強まる傾向があり、上陸しない場合でも九州では記録的な暴風となるおそれがあります。

●去年、千葉県で大規模停電を引き起こした台風15号の際は瞬間的に50~60m/sの風が吹きました。今回の九州でも同様、もしくはそれ以上の暴風に見舞われ、大規模な停電や建物の倒壊などの危険性があります。ウェザーニュースによる「停電リスク予測」では、九州全域や中四国の西部で停電の可能性があり、特に沿岸部でリスク高くなっていることがわかります。

●接近時の中心気圧が非常に低いことで、高潮も危険です。気圧の低下による吸い上げ効果と、暴風による吹き寄せ効果が重なった場合は、記録的な高さの潮位になってもおかしくありません。顕著な高潮は高波と違い、海の水が大量に陸地に押し寄せ、津波のような影響が出ます。九州では1999年の台風18号により熊本県で多くの方が亡くなる高潮被害を経験しています。台風の中心が近くを通るほど、高潮の影響が大きくなりますので、必ず最新の予想進路を確認してください。

●甚大な被害発生のおそれ 出来る備えは一刻も早く飛ばされやすい物を片付けるなどの対策や、非常持ち出し袋の中身の確認、必要な備品などの購入は、早い段階で行うことをおすすめします。ただし、商品の数には限りがあるので、無駄な買い占めは行わず、本当に必要な物を必要な数だけ購入するようにしてください。台風が近づくと外に出るのが困難になることが考えられます。必要なものの買い出しや家の外の対策は、台風接近前に行ってください。また、避難を行う場合も出来るだけ早めに判断する必要があります。」

➡915hPaという、これまでに経験したことのない強烈な勢力の台風です。

➡最大瞬間風速は80m/sとなるので、車が吹き飛ばされ、木や鉄塔が倒れ、家の倒壊もあるようです。

➡気圧がこれだけ低いと、高潮被害が出る可能性が大いにあるということです。

➡一昨年の大阪の台風21号を思い出しても、空港が水につかり、しばらく使えませんでした。街の中の街路樹や公園の木々が倒れ、公園の倒れた木々の処理は1年以上もかかっていました。橋の上を走る車が飛ばされていました。

➡台風から遠くても、竜巻が起こり、それによりガラスが割れたりするという被害も出るかもしれません。過去の大型台風ではそのようなことがありました。

➡関西は直撃ではないのですが、植木鉢を片付けたり、物干しラックを片付けたり、雨戸を閉めたり、準備は必要になりそうです。水や食料品の準備も必要です。

 

 今日は、朝からも、午後からも雨が降ると天気予報で言っていたので、歩きに出るのを控えました。そうすると、殆ど雨は降らないで一日が終わりました。歩きに出ればよかったなと、後悔しました。5時ごろから駅前のドトールに行って、丸山宗利・養老孟司・中瀬悠太『昆虫はもっとすごい』を半分読みました。すごい3人です。丸山さんは、九州大学総合研究博物館助教で、アリと甲虫が専門。養老孟司さんは、解剖学専門の東大名誉教授、昆虫好き。中瀬悠太さんは、国立科学博物館特別研究生、ネジレバネの研究者。